<もくじ>
1 小学校への出張授業
(1) 学習の目的
(2) 紙について学ぼう
(3) 紙の工作授業(七夕飾り)
(4) アイデアグッズを作成・発表
(5) まとめ
地元の小学校で “紙” の出張授業を行いました
■学習の目的
身近に存在している“紙”について学ぶことで、様々なことが見えてきます。
・なぜ紙が使われているのか?
・どんな用途で使われているのか?
・どんな紙があるのか?
・紙と環境について
子どもたちは身近にある “紙” について考えることで、今まで気づかなかった視点や新たな発見に繋がり、同時に考える力を養うことができます。また、環境問題への興味関心と紙の可能性を知ることで “考える力を育む”ことを目的に授業に取り組みました。
学習の目的
“紙” を上手く活用し、子どもたちの “考える力を育む”
■出張授業 全体内容
- 紙はなにから出来ているか(紙の原料・製造工程・環境性など)
- 身近な紙について(身の回り・学校内にどんな紙があるか)
- 他にどんなところに紙が使われているか(様々な紙の使用例を紹介)
- こんな面白い紙があるよ(機能紙の実験・学習・クイズ)
- 紙の工作(子どもたちと一緒に七夕飾りを紙で作成)
- 制作物発表会(子どもたちが考えたアイデアグッズの発表)
■出張授業 全体内容
- 紙はなにから出来ているか
(紙の原料・製造工程・環境性など) - 身近な紙について
(身の回り・学校内にどんな紙があるか) - 他にどんなところに紙が使われているか
(様々な紙の使用例を紹介) - こんな面白い紙があるよ
(機能紙の実験・学習・クイズ) - 紙の工作
(子どもたちと一緒に七夕飾りを紙で作成) - 制作物発表会
(子どもたちが考えたアイデアグッズの発表)
主な取り組み
① 紙について学ぼう
紙について様々なことを学習
② 紙で工作してみよう
保護者と一緒に七夕飾りを紙で作成
③ アイデアグッズを作成・発表しよう
自分で考えて作成・プレゼン発表
① 紙について学ぼう
出張授業の様子
■内容を一部ご紹介
(機能紙を活用した実験パート)
① 機能紙を用意(今回活用した機能紙)
- 耐水紙(水に強い)
- 吸水紙(水を吸う)
- 水溶紙(水に溶ける)
- 防滑紙(滑りにくい)
- 硬質紙(硬い・丈夫)
② 子どもたちにはどんな紙か知らせずに実験
Q. それぞれの紙を水に浸けたときにどうなるか
③ 実際に子どもたちと水に浸けてみる
④ どんな変化が起きるか予想してみる
⑤ 実験結果 紙がどうなったか
⑥ それぞれの紙がどんな特性を備えた紙か確認
⑦ それぞれの紙でどんな活用方法があるか考えてみる
⑧ 子どもたちと一緒に特徴に沿った活用方法を考えてみる
⑨ その他の機能紙についても実際に触って体感してみる
⑩ 授業全体のまとめ
- 紙の特徴
- 紙の使われ方
- 紙がなぜ選ばれるのか
子どもたちと多くの紙に触れ、今まで知らなかった・気付かなかった「紙」の可能性について1時間半しっかりと学びました。
\ 機能紙についてはこちらをチェック /
紙の工作授業
七夕飾りの作成
事前準備
七夕飾りに使用する
色画用紙を用意
小さいサイズから
大きいサイズまで
事前にカット
■内容を一部ご紹介
① 全体説明・
作成手順書の説明
② 作成開始
③ 笹の葉の作成
④ 七夕飾りの作成
⑤ 出来た順に竹と
合体
⑥ バランス調整
・飾りつけ
⑦ 紙で作った七夕飾りの完成!!
■紙の工作授業のねらい
七夕飾りは色画用紙を活用し作成しました。(ほとんど紙のみで作成)
子どもが画用紙で工作をしたり遊ぶことは、子どもの成長にとって多くのメリットがあります。
- 画用紙工作で切り貼りすることで手先が器用になり、脳の発達に役立つ
- 頭の中でイメージしたものを、扱いやすい画用紙で表現することで創造力の発達を促す
- 画用紙に絵を描くことで想像力の発達を促す
- たくさんの色画用紙に触れることで色に興味をもち・感性を育てる
- 作品を作ることで達成感を味わえる
- お友達と作品を見せ合うことで新たな発見に繋がる
手軽に扱える画用紙が、実は子どもたちの成長にとって大きな役割を担っているのです。
今回は授業の一環として、保護者の方と一緒に(役割分担をしながら)工作することができ、楽しみながら取り組むことができました。
\ 色画用紙についてはこちらをチェック /
アイデアグッズの作成・発表会
上記2つの授業を行うことで、紙について詳しくなった子どもたち。(①紙について学ぼう・②紙で工作してみよう)
■紙について学んだこと
- 紙の種類について
- 紙の特性について
- 紙の可能性について
- 紙の環境性について
- 紙の扱い方について
学んだことを活かして、下記の重要なポイントを意識してもらい、
自分なら紙を活用し「どのようなことができるか・どんな作品(アイデアグッズ)が作れるか」を考えてもらいました。
■考える際の重要ポイント
- 誰のために : 誰に使ってほしいのか、誰が使うと喜んでもらえるのか(そのアイデアグッズは誰のため?)
- どんな紙を使って : どんな紙を使うのか、どの紙を使うことで実現できるのか(何を使えば作れそう?)
- どんな工夫をして : どんな工夫をすれば、それが達成できるのか(どんなアイデアを入れ込む?)
- どうなってほしいのか : 使った人が最終的に、どうなってほしいのか(喜んでほしい? 助かってほしい?)
自分が作ったグッズの
発表会(プレゼン)
実際に子どもたちに作ってもらったアイデアグッズの発表会に審査員として参加しました
発表順に下記にてご紹介いたします(グッズの作成からプレゼン資料まで、全て子どもたちの手作りです)
■発表作品
① 紙製バスボム
② 紙ほうきセット
③ 紙製筆箱
④ たすかる船
⑤ 紙製標識
⑥ 紙のイス
⑦ 紙バッグ
⑧ 紙製写真立て
⑨ 紙の傘
⑩ 紙製スマホ入れケース kokomo
① 紙製バスボム
誰のため : お風呂が苦手なこどものため
どんな紙 : 水溶紙を活用
どんな工夫 : 好きな色を塗れる・紙なので体にやさしい・環境にもやさしい
どうなる : お風呂を楽しく入れるようになる
② 紙ほうきセット
誰のため : きれい好きな人のため
どんな紙 : 耐水紙・混抄紙を活用
どんな工夫 : 小さいサイズで使用したいときにすぐ使える・全て紙なので壊れても分別が簡単・外でも使える・混抄紙でおしゃれ
どうなる : きれい好きな人が手軽に掃除しやすくなる・地球にやさしく部屋もきれいになる
③ 紙製筆箱
誰のため : 世界に一つだけのオリジナル筆箱を作りたいひとに
どんな紙 : ホログラム紙・耐水紙を活用
どんな工夫 : キラキラ輝く・濡れても大丈夫・好きなサイズで作れる・分別が簡単・環境にもやさしい
どうなる : オリジナル筆箱で勉強のモチベーションアップに繋がる
④ たすかる船
誰のため : 子どもと一緒に買い物に来たお母さん・お父さんのために
どんな紙 : 耐水紙・防滑紙を活用
どんな工夫 : 紙のみで作成した子どもが喜ぶ立体的な船を活用・全て紙なので環境にも優しい
どうなる : たすかる船の遊び場を設けることで、子どもが買い物時に走り回ることを防ぎ、親がゆっくりと買い物できる
⑤ 紙製標識
誰のため : 道路の工事現場で働いている人のために・車の運転手のために
どんな紙 : 厚紙・ホログラム紙
どんな工夫 : 軽くて持ち運びやすい・小型であまり場所を取らない・車のライトでホログラム紙が輝き目に入りやすい・全て紙なので環境にもやさしい
どうなる : 夜でもライトに反射して運転手が標識に気が付きやすいため、結果として工事現場で働いている人の身の安全に繋がる
⑥ 紙のイス
誰のため : 足腰が弱くなってきたおじいちゃん・おばあちゃんのために
どんな紙 : 硬質紙・防滑紙を活用
どんな工夫 : 紙なので軽い・硬質紙なので丈夫・全て紙なので分別も楽・環境にもやさしい
どうなる : 普通の椅子よりも軽いため、おじいちゃんやおばあちゃんでも椅子の持ち運びが楽になる。紙製で軽いため足が引っかかっても痛くなく転びにくくなる。
⑦ 紙バッグ
誰のため : お買い物でエコバックを持ち歩いている人のために
どんな紙 : 硬質紙・防滑紙を活用
どんな工夫 : 紙なので軽く折りたたむことができる・紙なので好きな模様や絵を描くことができる・硬質紙で丈夫・環境にもやさしい
どうなる : 世界で一つだけのエコバックを自分で作ることができ、硬くしっかりしているので重たいものや割れやすいもの・先のとがっているものでも持ち運びができるようになる
⑧ 紙製写真立て
誰のため : 思い出の写真を大切に保管している人のために
どんな紙 : 耐水紙・硬質紙・混抄紙を活用
どんな工夫 : 硬く水にも強いので長期保存に向いている・紙なので好きな絵や模様を描ける・混抄紙でおしゃれな感じにできる・環境にもやさしい
どうなる : 大切な写真を彩り豊かに飾れるようになる
⑨ 紙の傘
誰のため : みんなのために
どんな紙 : 耐水紙・硬質紙・混抄紙を活用
どんな工夫 : 傘の内側に混抄紙を貼ることでおしゃれに・環境にもやさしい
どうなる : 暑い時は日傘として・雨が降っても通常の傘として、これ1本で済ませられる
⑩ 紙製スマホ入れケース kokomo
誰のため : お風呂でスマホを使用したい人のために
どんな紙 : 耐水紙を活用
どんな工夫 : 水に強いためスマホを守ることができる・環境にもやさしい
どうなる : お風呂でスマホを使用する際の水没のリスクを下げられる・お風呂を楽しく入れるようになる
最後に、発表してくれた子どもたちにそれぞれフィードバックを行い、発表会の授業を終了しました。
子どもたちの発表はいかがでしたでしょうか?
今回協力させていただいたのは「2年生」の子どもたちです。
アイデアグッズからプレゼン資料まで、全て子どもたちが自分で考えて作成しております。
最後にみんなの前でプレゼン発表までしていただきました。(とても素晴らしい子どもたちでした!)
今回の授業では「ものづくりの基本の考え方」や「プレゼン資料の作り方」「みんなの前で自分の考えを発表するむずかしさや大切さ」など、様々なことを学べる場として、田村商店も協力させていただきました。
最後に
田村商店としては主に3つの授業に関わらせていただき、様々な紙を提供させていただきました。“考える力を育む”ことを目的として、紙を使うことで多くの学びに貢献できたと思います。田村商店はこれからも「紙の相談窓口」として、引き続き地域のお役に立てるよう行動して参ります。
~ まとめ ~
学習の目的
“紙” を上手く活用し、子どもたちの “考える力を育む”
今回協力した
主な取り組み
① 紙について学ぼう
紙について様々なことを学習
■学習内容
- 紙はなにから出来ているか
(紙の原料・製造工程・環境性など) - 身近な紙について
(身の回り・学校内にどんな紙があるか) - 他にどんなところに紙が使われているか
(様々な紙の使用例を紹介) - こんな面白い紙があるよ
(機能紙の実験・学習・クイズ)
② 紙で工作してみよう
保護者と一緒に七夕飾りを紙で作成
■学習内容
- 紙の工作
(子どもたちと一緒に七夕飾りを紙で作成) - 説明書通りに作成してみる
(細かい動作が必要・紙で笹を再現) - 自分で七夕飾りを作成してみる
(説明書以外のオリジナル飾りの作成) - 他のみんなはどんな飾りか見てみよう
(みんなが作成した笹を合体)
③ アイデアグッズを作成・発表しよう
自分で考えて作成・プレゼン発表
■学習内容
- ① ② で学んだことを形にしてみよう
(アイデアグッズの作成) - ものづくりの考え方を学ぼう
(誰に・何を・どのように・どうなる) - みんなに伝えるための資料をつくろう
(プレゼン資料の作り方) - みんなの前で発表しよう
(伝えることのむずかしさ・大切さ)
画像ギャラリー
紙の端材を子どもたちの創作活動に提供しました
田村商店では、日々紙の裁断を行う中で紙の切れ端(端材)が発生します。普段は廃棄してしまうことが多いこれらの端材ですが、この度、新潟大学附属幼稚園様から「親子活動で使用したい」とのご依頼をいただき、子どもたちの創作活動に役立てていただくために提供しました。
今回提供したのは、以下の通りです。
- 色や厚み、太さ、質感が異なる端材を、大きな袋3個分
- 紀州の色上質紙 厚口 36枚(3色 各12枚)
カラー : ぎんねずみ、濃クリーム、若草
サイズ : 788mm×1091mm
活動当日は、新潟大学教育学部の永吉秀司先生を講師にお迎えし、端材を使った「生き物づくり」の活動が行われました。子どもたちは、家族と一緒に紙を切ったり貼ったりしながら、自由な発想でユニークな作品を完成させていました。
完成した作品は学級事に大きな色画用紙に並べられ、その様子を動画アプリで撮影するなど、楽しい時間が共有されました。
親子が楽しそうに紙を切ったり貼ったりする姿や、各学級ごとのテーマに合わせたユニークな作品が次々と完成していく様子は、とても印象的で笑顔あふれる創作活動の場に立ち会えたことに、私たちも嬉しい気持ちでいっぱいです。
この取り組みを通じて、「紙が持つ可能性」や「ものを大切にする心」を地域の皆さまと共有できたことを、心より光栄に思います。今後も、こうした活動を通じて地域社会に貢献し、紙の新たな活用方法を提案してまいります。
当日の様子
サービス紹介
新規お取引先様 募集
株式会社田村商店では、新規お取引先様を随時募集しております。
弊社は1753年に創業し、旧 城下町長岡(新潟県長岡市)にて時代とともに事業の幅を広げ、お陰様で新潟県内の全域からお声がけをいただける問屋となりました。
多種多様な商品を取り扱い、お客様に満足していただける提案ができるのも、お取引先様があってのことです。
これからもお客様の真のニーズに応えられるよう、より多くのお取引先様、ビジネスパートナーを募集しております。
ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせにつきましては、下記お問い合わせよりご連絡下さい。
新規お取引先様
募集
株式会社田村商店では、新規お取引先様を随時募集しております。
弊社は1753年に創業し、旧 城下町長岡(新潟県長岡市)にて時代とともに事業の幅を広げ、お陰様で新潟県内の全域からお声がけをいただける問屋となりました。
多種多様な商品を取り扱い、お客様に満足していただける提案ができるのも、お取引先様があってのことです。
これからもお客様の真のニーズに応えられるよう、より多くのお取引先様、ビジネスパートナーを募集しております。
ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせにつきましては、下記お問い合わせよりご連絡下さい。