MENU

医療、福祉での紙の活用|滅菌紙や耐水紙など様々な紙をご提案

医療、福祉(医療業、保健衛生、社会保険・社会福祉・介護事業など)では様々な紙が活用されています。一般的な用途では、カルテ、処方箋、診断書、申請書類、情報パンフレット、資料、掲示物などがあります。弊社ではこれらの用途に適した様々な種類の紙をご提供しております。

医療、福祉について(クリックで詳細表示)

医療とは、医師や歯科医師が患者への治療を行う事業所や、それに関連するサービスを提供する事業所のことです。福祉には、保健衛生を担う保健所や健康相談施設、検疫所などの事業所や、社会保険・社会福祉・介護事業を行う事業所が含まれ、これらは公的な年金、医療保険、介護保険、労働災害補償などのサービスや、児童、老人、障害者に向けた社会福祉や介護サービスを提供しています。

  • 医療業
    医師又は歯科医師等が患者に対して医業又は医業類似行為を行う事業所及びこれに直接関連するサービスを提供する事業所が分類される。
    (例) 病院、診療所、歯科医院、訪問看護ステーションなど
  • 保健衛生:
    保健所、健康相談施設、検疫所(動物検疫所、植物防疫所を除く)など保健衛生に関するサービスを提供する事業所が分類される。
    (例) 保健所、健康相談施設、検疫所など
  • 社会保険・社会福祉・介護事業
    社会保険、社会福祉又は介護事業を行う事業所及び更生保護事業を行う事業所が分類される。
    (例) 保育所型認定こども園、介護老人福祉施設、障害者支援施設など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

医療、福祉で働く方(病院、保健所、介護老人施設、障がい者支援施設など)に向けて、今回は上記用途に加え、一般的な紙とは異なる様々な特徴(機能)を備えた紙をご紹介していきます。

ー 今回ご紹介する紙 ー

  • 環境紙 : 環境に優しい特徴を備えた紙 ➡ 「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」に有効
  • 耐水紙 : 水や液体に強い紙・強度のある紙 ➡ 風雨に強く耐久性もあり、アウトドア環境でも活用可能
  • 吸水紙 : 水・油・液体を吸う紙・水分を留めておく紙 ➡ 液体・水分・油分の流出の防止に有効
  • 無塵紙 : 紙から発生する塵や紙粉が少ない紙 ➡ 異物購入防止に有効、加工適正もあり
  • 抗菌紙 : 抗菌・抗ウイルス・消臭機能を備えた紙 ➡ 不特定多数の活用に、感染対策としても有効
  • 滅菌紙 : 滅菌処理時に活用する紙 ➡ 医療器具の消毒、滅菌処理時に有効、菌の侵入の防止も可能
  • 厚紙  : 厚みのある紙・丈夫な紙・破れにくい紙 ➡ 保護・緩衝材・包装・梱包・管理時などに有効
  • その他 : 他にも活用できそうな紙をご提案 ➡ 様々な特徴を備えた紙をご紹介
紙の専門家

今回ご紹介する紙は全て弊社で取り扱っている紙なので、お見積りやサンプル依頼等にも対応しております。興味がありましたらお気軽にご相談ください。

紙の専門家

また、今回ご紹介した紙以外にも様々な紙をご提供しております。紙に関するご相談にも無料でご対応させていただきます。【お問い合わせフォームへ移動】

目次

環境紙 環境に優しい特徴を備えた紙

日々の業務において、紙をご活用の場合は 環境に優しい紙(環境紙)に変更することで、「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」に繋がります。

今まで使用していた紙を環境に優しい紙(環境紙)に変更することで、
コストをほとんどかけずに「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」として活用できます。
まずはいま使用しているコピー用紙を確認!

環境紙とは? 
環境に優しい理由とは?

環境紙 -かんきょうし- とは、環境に良い紙・環境に優しい紙・環境に配慮された紙のことで、これらを総称したものが環境紙と呼ばれます。

環境紙を一言で表すと「環境に良い紙」となります。ですが、「そもそも紙って環境に良いんじゃないの?」「普通の紙は環境に悪いの?」という疑問も「環境紙」があることで生まれてきます。環境に良い紙があるならそういった疑問が出るのは当然です。

この説明をするのに、まずは一般的な「紙」ができるまでの流れを「環境負荷」の視点で簡単にご説明します。

一般的な紙ができるまで(環境負荷視点)

  1. 「森林の伐採」:紙の主原料は木材です。
  2. 「CO2の排出」:製造過程で燃料や電気を大量に使用するのでCO2が排出されます。
  3. 「薬品を使用」:製造過程で様々な薬品を使用します。原料が木材(茶色)なので紙として使用するために、それを漂白(白色)にします。
  4. 「大量の水を使用」:製造過程で大量な水を使用します。3で使用した多くの薬品を洗い流す必要もあります。

1~4までの工程により、多くの森林を失い、多くのエネルギーを活用するのでCO2を排出し、多量な薬品と水を使用するので、結果として地下水や土壌・空気汚染などに繋がってしまうのです。

上記の通り、実は一般的な「紙」ができるまでに、様々な過程で「環境負荷」に繋がっているのです。

これらの対策として、日本の多くの製紙メーカーでは、森林伐採の見直しや製造工程において様々な工夫などを行い、環境負荷の低減を行っております。

そうした取り組みから生まれて出来た紙を 環境紙 と呼ぶのです。

環境紙にも様々な種類のものが存在します。上記工程のどの部分に「焦点」を当てた環境紙なのか、どういった意味で環境に良いのかは環境紙ごとに異なります。例えば、森林の保護を目的とした環境紙や、製造工程の薬品による環境負荷の低減を目的とした環境紙など、多種多様に存在します。

当サイトの姉妹サイト「機能紙選定ナビ」では、具体的な環境紙ごとの特徴や、種類、活用方法などを挙げております。皆様がどの環境紙を選択して、どのように活用すればいいのかをわかりやすく解説してありますので、ぜひご活用する上での参考にしてください。

今回ご紹介する環境に優しい紙(環境紙)

  1. 再生紙(古紙)
  2. FSC®森林認証紙
  3. ECFパルプ紙
  4. 非木材紙(混抄紙)

再生紙(古紙)

再生紙とは、新聞や雑誌などの古紙(回収した紙)をリサイクルして作られた紙のことです。

紙をリサイクルしているので、再生紙の製造工程において新たな木材を切り倒す必要がありません(古紙パルプ配合率100%のもの)伐採に伴う森林破壊を減少させ、廃棄物の削減にも寄与しているといわれます。

再生紙(古紙)を積極的に使用することは森林資源の保護・環境保全の取り組みとして評価できます。

下記では実際に再生紙(古紙)がどのような表記をされているのか、どのような意味なのか解説します。


古紙パルプ配合率 〇〇%

こちらは古紙パルプ配合率100%のコピー用紙の表記になります。

100%なので、全て古紙パルプ(リサイクルされた紙繊維)で構成されたコピー用紙ということになります。

木材を新たに伐採する必要がないため、森林破壊や生態系への影響が軽減されます。


こちらは古紙パルプ配合率70%(以上)のコピー用紙の表記になります。

70%(以上)なので、古紙パルプ(リサイクルされた紙繊維)が70%以上で、残りがバージンパルプ(新しい紙繊維)で構成されたコピー用紙ということになります。


こちらは古紙パルプ配合率20%(以上)のコピー用紙の表記になります。

20%(以上)なので、古紙パルプ(リサイクルされた紙繊維)が20%以上で、残りがバージンパルプ(新しい紙繊維)で構成されたコピー用紙ということになります。

上記のように、古紙パルプ配合率 〇〇% という表記があれば、古紙パルプの使用の有無がわかります。
古紙パルプ配合率が多いほど環境に優しい特徴がありますが、代わりに白色度と耐久性が落ちる傾向にあります。
使用用途に応じて、差し支えない範囲で古紙パルプが配合された用紙を選ぶことで森林資源の保護・環境保全の取り組みに貢献できます。


グリーンマーク

グリーンマークを表示することができる製品の要件は、古紙を原則として40%以上原料に利用した製品であることですが、トイレットペーパーとちり紙は、古紙を原則として100%原料に利用したもの、コピー⽤紙と新聞用紙は、古紙を原則として50%以上原料に利用したものです。

グリーンマーク表示のある紙製品を活用することで、環境配慮の取り組みに貢献できます。


FSC®森林認証紙

 
※画像は当サイトを運営する㈱田村商店が取得したFSC認証ロゴマークです

現在、世界中で森林の破壊や劣化が大きな問題となっています。森林が破壊されるとそこに生息する貴重な動植物が失われるだけでなく、住民の生活環境の悪化や地球温暖化などが引き起こされます。しかし、私たちの生活において、木材をはじめ森林を活用しないということはできません。この森林が急速に破壊されているという状況を背景に設立されたのがFSC®です。

FSC®とは「Forest Stewardship Council®」(森林管理協議会)の略で、責任ある森林管理を世界に普及させることを目的とし、国際的な森林認証制度を運営している独立した非営利団体のことです。

FSCの認証は「組織」が対象となります。FSC認証を取得すると、FSC認証製品を製造し、FSCトレードマークを製品上に表示することが可能になります。

このFSC認証紙の意味合いとしては「環境破壊や社会問題につながらない適切に管理された森林から伐採された木材から作った紙」という証明になります。(だいぶ簡単にまとめました)
これにより紙製品に対する取り組みを消費者にアピールすることができ、FSC認証ロゴマークが記載されている紙製品を使用することが世界の森林保全につながります。


こちらはFSCミックス紙のコピー用紙になります。

FSCミックス紙とは、FSCが認めている適格な原材料(FSC100%、FSCミックス、FSCリサイクル、FSC管理木材、回収原材料)が複数使用されている製品に付けられます。

FSC認証マークのある紙製品を活用することで、環境配慮の取り組みに貢献できます。


こちらはFSC®認証を取得した薄葉紙です

FSC® の認証を受けておりますので、環境に配慮された薄葉紙として扱えます。
さらに、薄葉紙の中でも特に薄い 14g/m2 と 20g/m2 の2種類から選べます。


ECFパルプ紙(エコパルプ)

ECFとは 「Elemental Chlorine Free」(無塩素漂白)の略で、塩素を用いず漂白したパルプなのでECFパルプ(無塩素漂白パルプ)と呼ばれます。環境負荷が少ないことから、エコパルプとも呼ばれます。

白色度の高い紙を製造するためには、原料であるパルプを漂白する必要があります。無塩素漂白パルプは、漂白の工程中で塩素を漂白剤として用いないため、環境中への塩素化合物の排出が少なく、また完成した紙に塩素をほとんど含んでおりません。このため塩素化合物やダイオキシン類などの有害な塩素化合物の発生を抑えることが可能となるため、結果的に環境保全に繋がります。


こちらはECFパルプ紙(エコパルプ)で製造された厚紙になります。

ECFパルプ紙(エコパルプ)の表示は、一般的には包装紙や段ボールに表記されております。


非木材紙(混抄紙)

非木材紙とは、針葉樹・広葉樹といった木材以外の植物や繊維(パルプ)を原料としてつくられる紙のことです。木材以外のパルプから出来た紙は非木材紙として総称されます。森林資源の保護(森林の過剰伐採を軽減)やCO2排出抑制の観点から、環境負荷の低減に寄与する素材として注目されています。非木材パルプの原料としては主にケナフ・バガス(サトウキビの絞りカス)・竹・コットン・藁(わら)などが挙げられます。


混抄紙

一般的な紙は、木材を細かく砕いて繊維状にしたもの(パルプ)を100%使用し製造しますが、木材パルプ以外の素材を混ぜた紙を「混抄紙」と呼びます。

混抄紙は、通常の木材パルプだけでなく、再生紙や植物由来の繊維を含むことが特徴です。このような紙は、木材を伐採する必要が少ないため、森林破壊や生態系への影響が軽減されます。また、再生紙の使用は廃棄物の削減につながり、環境への負荷が低減されます。さらに、植物由来の繊維を使用することで、化学的な処理や水の消費が少なくて済みます。そのため、混抄紙や環境に優しい紙は、森林保護や廃棄物削減などの観点から、持続可能な選択肢として注目されています。

バナナペーパー

こちらの紙は「人にも環境にもやさしいフェアトレードの紙」として有名で、今までは廃棄されるだけだったオーガニックバナナの茎から取った「バナナ繊維」を原料として使用し、古紙または森林認証パルプを加えて作られます。

環境に配慮し、アフリカの貧困層の村に雇用を生み出し、現地の人々の自立を支えるバナナペーパーは原産地の安定的な雇用の創出による経済発展への寄与(フェアトレード)という側面を持つ混抄紙です。

バナナペーパー製品例
・名刺・はがき・封筒・賞状・カード・カット紙(包装紙やパンフレットなどに)・プリンター用ロール紙(大判プリンター・プロッター用)・紙製ファイルなど、多様です。オリジナルサイズにカットして使用したり加工して自社用にカスタマイズすることも可能です。


ヨシ紙

ヨシとはイネ科の多年草で、北海道から九州にかけての湿地や干潟に広く分布します。非常に速い成長速度を持っており、ヨシを利用することで新たな樹木の伐採が少なくて済み、森林資源への負担が軽減されます。再生可能な資源の利用は、森林保護に寄与します。

ヨシの栽培は農薬や化学肥料の使用が少なく、土壌保護に貢献します。ヨシの栽培地域は水の浄化や野生生物の生息地としても重要ですが、刈り取りやヨシ焼きを行わなければ、その数は減少していきます。ヨシを紙として使用することで、ヨシの立ち枯れによる河川の流入を防ぐことにも繋がります。

ヨシ紙製品例
・名刺・はがき・封筒・カード・カット紙(カタログ・パンフレットなど)など、多様です。オリジナルサイズにカットして使用したり加工して自社用にカスタマイズすることも可能です。


今回ご紹介した環境に優しい紙(環境紙)

  1. 再生紙(古紙)
  2. FSC®森林認証紙
  3. ECFパルプ紙
  4. 非木材紙(混抄紙)

これら以外にも環境に優しい紙は数多くございます。

最近は特に「環境」「SDGs」「エコ」「サステナブル」「エシカル」など、多様な環境配慮の取り組みが注目され、企業にも求められる機会が多くなりました。

どのような手段が自社に適しているかの選定は難しく、またコストも発生することも多いですが、まずは出来ることから低コストで「始めてみる」ことが必要です。そういう意味では上記でご紹介した環境に優しい紙(環境紙)の導入は手軽に導入できるのでおすすめです。(環境に配慮した紙選びは、私たちの地球への貢献に繋がり、持続可能な未来の構築にも繋がります。)
環境紙を活用し「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」の第一歩となれば幸いです。

紙の専門家

弊社では多くの方へ環境紙をご提案、直接販売しております。
環境紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

他にも様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

耐水紙 水に強い紙・水を弾く紙

今まで紙を活用した際に風雨や湿気などの水分により、紙が切れたりぐしゃぐしゃになったりしたことはございませんか? 紙はその性質上水分を吸いやすく、また少しでも水分を吸ってしまうと乾燥しても変形して上手く書けないこともあります。

そんなときには水に強い紙『耐水紙』や、撥水性能のある『撥水紙』がおすすめです。(以下、撥水紙もまとめて耐水紙として記載)耐水紙は家庭用プリンターで簡単に印刷できるものもあり、自分で加工することも可能です。

耐水紙の活用例 : 自社・現場で活用する掲示物の作成

耐水紙なら上記のような掲示物を自社の複合機やプリンターで簡単に印刷することが可能です。

耐水紙の一般的な特徴

  • 水に強く、濡れても破れにくい
  • 一般的な紙より耐久性に優れる
  • 印刷がしやすく、印刷面が滲みにくい
  • 直接書き込みが可能
  • 環境に優しく、リサイクルも可能
  • 種類が豊富で、用途に合わせて選べる

\ 耐水紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

普通の紙だと濡れてしまうので
このようにラミネート加工をして活用していませんか?

1枚ごとにラミネートフィルムに挟む手間

ラミネーター(専用機械)に通す手間

耐水紙なら、そのまま活用できます!

耐水紙の活用で
「コスト削減」「作業性向上」
丸ごと解決!

耐水紙の種類

耐水紙は様々な種類が存在します。下記に代表的な耐水紙3種類を簡単にご紹介します。

  • 耐水性能に優れるユポ
  • 加工性能に優れる耐水耐油紙ポエム-S
  • 撥水性能に優れるOKレインガード

耐水性能に優れるユポ 特徴

普通の紙より優れているところ

フィルムより優れているところ

ユポの種類例(他にもあります)

\ ユポの詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


加工性能に優れる耐水耐油紙ポエム-S 特徴

  • 耐水性、耐油性に優れています
    一般上質紙と比較して、耐水性・耐油性を付与しているので、どちらにも使用することができます。
  • オフセット印刷・カラーレーザープリンター適正があります
    オフセット印刷適正があり、多色印刷が可能です。カラーレーザープリンターの適正もあります。
  • 一般紙に比べ高い諸強度を有します
    一般上質紙と比較して、ベース紙に強度のある紙を使用することで、折り適正にも配慮しております。
  • 加工適性が優れています
    合成紙に比べ、折り・抜き・ミシン加工適性等に優れ、帯電性も一般紙と同等です。
  • 環境に優しいエコロジー製品
    ECFパルプ(無塩素漂白)を100%使用しておりリサイクルが可能です。

\ 耐水耐油紙ポエム-S の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


\ 耐水耐油紙ポエム-S の活用事例はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


撥水性能に優れるOKレインガード 特徴

  • トップレベルのはっ水性
    上質紙をベースに、トップレベルのはっ水性があります。
  • 白色度が高く、印刷効果は抜群
    際立つ白さが、高い印刷再現性を可能にします。
  • 高級感のある風合いと肌触り
    上品で高級感のある風合いを備えています。鉛筆や油性ペンで書いても、美しい仕上がりに。
  • レーザー印刷にも対応
    トナー定着を改善し、レーザー印字が可能になりました。
  • 環境に優しい天然パルプ100%
    フィルムなどを併用せず、天然パルプ100%で自然環境に優しい素材です。

\OKレインガード の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

耐水紙の購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ耐水紙をご提案、直接販売しております。
耐水紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 耐水紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

\ 耐水紙を動画で解説 /

吸水紙 吸油紙 水や油を吸う紙

一般的な紙も水分を吸うことはできますが、吸水量は多くありません。

吸水紙は一般的な紙よりも多くの水分を吸うことに特化した紙なので、水分の処理にお困りなら吸水紙をおすすめします。

また、水分自体を保持する(留めておく)ことにも優れているので水分を保持させる目的にもお使いいただけます。

おすすめの吸水紙 青果物吸水紙

吸水紙は主に【薄紙タイプ】と【厚紙タイプ】の
2種類に分けられます。

一般的な吸水紙の特徴を下↓の動画でご紹介しております。

\ 吸水紙を動画で解説 /

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

動画でも解説している通り、紙に強度を持たせた吸水紙は、吸水性が低い傾向にありますが、今回ご紹介する青果物吸水紙は、紙の強度 + 吸水性を実現した、厚紙タイプの吸水紙になります。特に下記の特性を備えています。

  • 吸水力
  • 保水力
  • 吸水スピード
  • 剥離性
  • 加工性
  • 安全性
  • クッション性

これらの特性に優れた厚紙タイプの吸水紙になります。

吸水力・保水力・吸水スピードの違い

20秒でわかる
\ 吸水力・スピードの違い /


【青果物吸水紙】
\一般的な紙との吸水力の比較/

吸水紙の購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ吸水紙をご提案、直接販売しております。
吸水紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 吸水紙 の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


\ 青果物吸水紙 の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

無塵紙・クリーンペーパーとは

無塵紙 (むじんし)という紙をご存知でしょうか?

一般的な紙は、破る・こする・揉むなど、物理的に接触した際に細かい繊維やカスが紙から脱落しますが、無塵紙ではほとんど脱落しません。

一般的な紙とは異なり、紙から発生する塵(紙から出る細かいカスのようなもの)発塵・紙粉などが出にくい紙を総じて無塵紙や防塵紙、クリーンペーパーなどと呼びます。

クリーンペーパーの由来としては、精密機械工業・半導体産業・医薬品産業などのクリーンルーム内で使用される紙(ペーパー)からきております。

イメージ写真
イメージ写真

上記の通り、クリーンルーム(空気清浄度が確保された部屋)では、クリーンペーパーが使用されていることが多く、理由としては紙から発生する塵が少ないことが最大の理由です。

クリーンルームは『空気中における浮遊微小粒子、浮遊微生物が限定された清浄度レベル以下に管理され、その空間に供給される材料、薬品、水やその他についても不純物、ゴミを取り除いてゴミを持ち込まないようにしようとする空間』と定義されており、一般的な紙では発塵してしまうため、クリーンペーパーが主に使用されております。

無塵紙・クリーンペーパー 具体的な使用例

無塵紙・クリーンペーパーは各種研究所でも活用されております。様々な研究・開発において非常に繊細な環境を維持する必要があるため、発塵・紙粉などが出にくい無塵紙・クリーンペーパーは重宝されております。下記に具体的な用途例を記載します。

製薬・医療機器製造関連のお客様

  • 医療用クリーンルームでも使用できる紙として活用
  • 薬の色と異なるカラー色のクリーンペーパーの活用

直接人体に影響のある医薬品は細心の注意を払って製造しているため、発塵の恐れの少ないクリーンペーパーを選択。
主に製造時での活用やチェックシートとしても活用しております。

また、一般的には薬は白色が多いため、見分けのつきやすい白色以外のクリーンペーパー(ブルー/ピンク/オレンジなど)も人気です。

半導体、プリント基板、関連のお客様

  • クリーンペーパーのコピー用紙の活用
  • クリーンペーパーで作られたノート・手帳の活用

クリーンペーパーもコピー用紙として印刷できるものがあります。指示書や簡易マニュアルとして印刷し活用できます。

また、ノート・手帳・ファイル・バインダー・ラベルなど、様々な加工にも向いており形を変えて活用されます。

部品製造関連のお客様

  • 異物混入の防止・リスク低減
  • 品質向上・信頼性向上・クリーン対策

様々な部品製造時にもクリーンペーパーは選ばれています。

特に繊細な部品の製造時や輸送時などのスペーサーとしても活躍。フィルムとは異なりクッション性を持たせることで部品の保護の役割も担います。PH値を限りなく7.0に近づけている中性紙タイプなどもあります。

押さえておきたい無塵紙・クリーンペーパーのポイント!

  • 一般的な紙とは異なり『発塵が少ない』 ※0ではない
  • 発塵が少ないので安心して使用できる
  • クリーンルーム でも使用されることが多い
  • 白色以外にも様々な色が存在する ※ブルー/ピンク/バイオレット/オレンジ/イエロー/グリーンなど
  • コピー用紙のように印刷することもできる
  • 加工適性もあるのでノートやファイル・ラベルなどにも変身可能
  • 部品の保護としても活用できる

無塵紙・クリーンペーパーの購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ無塵紙をご提案、直接販売しております。
無塵紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 無塵紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

\ 無塵紙を動画で解説 /

抗菌紙 抗菌・抗ウイルス性能を備えた紙

抗菌の対象は「細菌」です。ウイルスは含みません。ウイルスを対象にすることを「抗ウイルス」と呼びます。菌(細菌)とウイルスは一緒だと思っている方もいるかもしれませんが異なります。まずは「抗菌」と「抗ウイルス」の違いを簡単にご説明します。

  • 抗菌
    菌の増殖を抑制すること。細菌が対象。JIS(日本産業規格)では、加工されていない製品の表面と比較し、細菌の増殖割合が100分の1以下(抗菌活性値2以上)である場合、その製品に抗菌効果があると規定しています。抗菌製品技術協議会(SIAA)様HPより抜粋

    抗菌とは「細菌の増殖を抑制すること」
     
  • 抗ウイルス
    製品上の特定ウイルスの数を減少させること。抗ウイルス加工した製品としていない製品を比較し、24時間後にウイルスの数が1/100以下になった場合に、抗ウイルス効果があると規定しています。

    抗ウイルスとは「特定ウイルスの数を減少させること」
     

抗菌紙とは

抗菌紙とは、菌の増殖を防ぐ 加工が施された紙のことです。紙の表裏、または内部に特殊な抗菌加工を施すことで、抗菌性が保たれます。抗菌は殺菌・除菌といった「菌を殺す」効果ではありません。

抗菌紙を使用することで、「菌に強い安全性の高い商品」として活用することができます。抗菌紙を製品パッケージやカタログ・メニュー表などに加工することにより、不特定多数の方が触る恐れのあるものに対して、一般的な「紙」や「プラスチック」のものよりも細菌に対して安心して使用することができます。

抗ウイルス紙とは

抗ウイルス紙とは、特定ウイルスの数を減少させる 加工が施された紙のことです。紙の表裏、または内部に特殊な抗ウイルス加工を施すことで、抗ウイルス性が保たれます。抗菌とは違い、特定のウイルスを減少させます。

抗ウイルス紙を使用することで、「ウイルスに強い安全性の高い商品」として活用することができます。抗ウイルス紙を製品パッケージやカタログ・メニュー表などに加工することにより、不特定多数の方が触る恐れのあるものに対して、一般的な「紙」や「プラスチック」のものよりもウイルスに対して安心して使用することができます。

日本製紙 npi抗ウイルス紙 特徴

  1. 日本製紙が開発した「変性セルロース」により金属イオンを担持させた印刷用紙です。金属イオンが持つ高い抗ウイルス性能、抗菌・消臭効果を発現します。
  2. 通常の印刷用紙と同様に印刷・加工することが可能であるため、さまざまな用途にお使いいただけます。

    ※当製品は医薬品や医療機器などの医療を目的としたものではありません。
    ※すべての印刷・加工方法で抗ウイルス性能が維持されるわけではありません。

npi抗ウイルス紙 抗ウイルス性能

※サンプル :金属イオン担持変性パルプを配合した紙製品

※試験方法 :抗ウイルス試験(JIS L 1922)

※上記データは外部機関測定結果であり保証値ではありません

ウイルスには、エンベロープ(envelope)と呼ばれる脂溶性の外膜を持つものと持たないものがあります。

  • エンベロープ有り:コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど、アルコール消毒が効きやすいタイプ
  • エンベロープ無し:ノロウイルスやアデノウイルスなど、アルコール消毒が効かないタイプ

その両方に対し、抗ウイルス効果を発揮します。

npi抗ウイルス紙 抗菌・消臭性能

※サンプル: 金属イオン担持変性パルプを配合した紙製品(白紙)

※試験方法: 抗菌試験(JIS L 1902 菌液吸収法) 消臭試験(検知管法)

※上記データは外部機関測定結果であり保証値ではありません

抗菌効果・消臭効果を発揮します。

npi抗ウイルス紙 基本データ

米坪(g/m2紙厚(μm)白色度(%)不透明度(%)
80978590

※上記データは参考値であり、保証値ではありません。

※米坪は表示米坪であり、実測米坪ではありません。

米坪(g/㎡)寸法規格(mm)連量(kg)包装枚数入数
80788×10916925013
80939×63647.550013

― npi抗ウイルス紙 簡単まとめ ―

  • 金属イオンによる高い抗ウイルス性能、抗菌・消臭効果を発現
  • エンベロープ有り、無し両方のウイルスに有効
  • 通常の印刷用紙と同様に印刷・加工が可能

滅菌紙 滅菌処理時に活用する紙

滅菌とは、菌やウイルスなどの微生物の数を限りなくゼロに近づけることです。具体的には滅菌前の状態から、微生物の数を100万分の1以下に減らすことを指します。上記用語の定義の中でも一番強力な作用となります。

主に医療関係でよく聞く言葉で、手術道具や注射器などの直接人体の内部に影響を与えるものには滅菌処理は必須となります。滅菌方法としては様々な種類があります。例えば「熱」を利用して菌やウイルスなどの微生物を死滅させる方法や、特殊なガスを使用するケースもあります。

滅菌紙とは

滅菌紙とは、菌の感染に細心の注意を払う必要がある医療現場などで、使用前に器具を完全に滅菌するときのパッケージに使われる台紙のことを指します。医療用包装材料とも呼ばれています。

滅菌にはいくつかの方法があるので、その滅菌方法により最適な滅菌紙は異なります。例としてオートクレーブ滅菌(高圧蒸気滅菌)という滅菌方法があります。手術道具や注射器などを滅菌紙に乗せ、高圧蒸気により滅菌させます。滅菌させた後は「無菌状態」を維持し医療現場などで使用されます。ですのでこの滅菌紙には「高圧蒸気」に強く(相性が良く)無菌状態から外的影響を受けない「菌を通さない」特性のW特性が必要となります。(滅菌紙単体では「滅菌効果」はありません。)

― 抗菌紙・抗ウイルス紙・
滅菌紙 簡単まとめ ―

  • 抗菌紙:紙に抗菌加工を施すことにより、菌の増殖を防ぐ効果を発揮する。
  • 抗ウイルス紙:紙に抗ウイルス加工を施すことにより、特定のウイルスの数を減少させる効果を発揮する。
  • 滅菌紙:滅菌紙単体で菌を殺す効果はないが、オートクレーブ滅菌などの滅菌工程においてその特性を活かし重宝される紙のことをいう。

※最近では「抗菌・抗ウイルス」両方の効果があるものが多くなってきています。

抗菌紙・滅菌紙の購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ抗菌紙・滅菌紙をご提案、直接販売しております。
抗菌紙・滅菌紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 抗菌紙・滅菌紙 の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

厚紙・板紙 厚く丈夫な紙

一般的な紙より厚い紙は通常「厚紙」や「板紙」と呼ばれています。
厚紙と板紙は、私たちの日常生活でよく使われる紙の種類ですが、それぞれ異なる特徴があります。

まず、厚紙についてです。厚紙は名前の通り、普通の紙よりも厚いです。この紙は強度があり、少しの力では簡単には折れたり破れたりしません。厚紙はグリーティングカードやビジネスカード、ポスター、招待状などを作るのによく使われます。また、アーティストが絵を描いたり、手作り作品を作るときにも選ばれることが多いです。厚紙は耐久性があるため、何か特別なものを作りたい時や、長持ちさせたい物に使われます。

次に、板紙について説明します。板紙は厚紙よりもさらに厚く、耐久性も高まります。この厚みと耐久性のおかげで、本の表紙や箱、ファイルの背表紙など、紙強度が必要な場所で使われることが多いです。例えば、商品を安全に運ぶための箱や、学校で使うノートの表紙にも板紙が使われています。また、いくつかの工芸品や家具の製造にも利用されることがあります。板紙は重いものを支えたり、何かを長期間守るために非常に適している素材です。

厚紙も板紙も、それぞれ特定の用途に最適化されています。厚紙は少し厚めで強い紙が必要な時に、板紙はもっと強度と耐久性が求められる場合に選ばれます。日常生活で様々な物を作る時や物を守る時、これらの紙がとても役に立つのです。

また、一般的な板紙よりもさらに硬い素材として特殊硬質繊維ボ-ドという素材もあります。
これは紙を構成する木材繊維(パルプ)を主原料にした環境に優しい自然派素材です。原料は木材繊維から製造されますが、まるでプラスチックのような硬さとなるので、プラスチックの代替品として注目を浴びています。

「厚紙」「板紙」「特殊硬質繊維ボ-ド」の他に、私たちが馴染みのある紙素材として「段ボール原紙」があります。段ボール原紙は板紙の一種ではありますが、いまでは緩衝材・保護材・梱包材・段ボール製品として、姿・形を変え幅広く活躍しております。

厚い紙 種類

  • 厚紙・台紙(一般的な紙の厚手タイプ・厚口以上のもの全般)ハガキ・賞状・ポスター・カレンダー等
  • 紙器用板紙(カード紙 / コートボール紙など)各種パッケージ・ギフトボックス・出版表紙等
  • 特殊板紙(機能性板紙 / 防水原紙 / 石膏ボード原紙など)補強材・保護材・背板・特殊産業用途に
  • 段ボール原紙(中芯原紙 / ライナー)緩衝材・保護材・梱包材・段ボール製品として
  • 特殊硬質繊維ボ-ド(PASCO / バルカナイズドファイバー)プラスチックの代替素材として
紙の専門家

弊社では多くの方へ厚紙・板紙をご提案、直接販売しております。
厚紙・板紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

厚紙・板紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

厚紙・板紙を動画で解説 /

ー 今回ご紹介した紙 ー

  • 環境紙 : 環境に優しい特徴を備えた紙 ➡ 「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」に有効
  • 耐水紙 : 水や液体に強い紙・強度のある紙 ➡ 風雨に強く耐久性もあり、アウトドア環境でも活用可能
  • 吸水紙 : 水・油・液体を吸う紙・水分を留めておく紙 ➡ 液体・水分・油分の流出の防止に有効
  • 無塵紙 : 紙から発生する塵や紙粉が少ない紙 ➡ 異物購入防止に有効、加工適正もあり
  • 抗菌紙 : 抗菌・抗ウイルス・消臭機能を備えた紙 ➡ 不特定多数の活用に、感染対策としても有効
  • 滅菌紙 : 滅菌処理時に活用する紙 ➡ 医療器具の消毒、滅菌処理時に有効、菌の侵入の防止も可能
  • 厚紙  : 厚みのある紙・丈夫な紙・破れにくい紙 ➡ 保護・緩衝材・包装・梱包・管理時などに有効
  • その他 : 他にも活用できそうな紙をご提案 ➡ 様々な特徴を備えた紙をご紹介

その他 機能を備えた紙をご紹介

当サイトを運営しております、株式会社田村商店では今回ご紹介した機能を備えた紙(機能紙)の他にも数多くの紙を取り扱っております。

耐水紙

水に強い

耐油紙

油に強い

吸水紙

水を吸う

濾過紙

不純物を取る

水溶紙

水に溶ける

硬質紙

衝撃に強い

食品紙

食品対応

保鮮紙

鮮度保持・熟成

抗菌紙

菌・ウイルスに強い

菌に強い

環境紙

環境に優しい

耐熱紙

熱に強い

防滑紙

滑りにくい

無塵紙

塵がでにくい

立体紙

立体的

防錆紙

錆を防ぐ

自着紙

紙同士がくっつく

薄葉紙

非常に軽い・薄い

厚紙・板紙

分厚い・硬い

\田村商店が運営 機能紙専門サイト/

画用紙・色画用紙

どの業界・業種でも活躍できる紙として、画用紙や色画用紙は有名です。

画用紙や色画用紙は、一般的な企業やオフィス環境でも多様な用途で活用されます。これらの用途は、創造的な活動から日常の事務作業まで幅広く利用されております。

  1. 掲示物や案内表示の作成
    オフィス内の掲示板や案内表示に用いられます。色画用紙は目を引きやすく、情報の視認性を高めるために効果的です。
  2. イベントやキャンペーンの装飾
    企業がイベントやプロモーションキャンペーンを行う際、装飾材料として色画用紙が使われることがあります。ポスターやバナーの製作に利用されることもあります。
  3. プレゼンテーション資料の作成
    会議やプレゼンテーションで使用する資料を作成する際に、視覚的なインパクトを高めるために色画用紙が使用されることがあります。特に、グラフやチャート、図を手作業で作成する際に役立ちます。
  4. クリエイティブなプロジェクト
    マーケティング部門やデザインチームなど、クリエイティブな作業を行う部署で、アイデアのスケッチやコンセプトの発案に使用されることがあります。
  5. 祝賀カードや招待状の制作
    社内のイベントやパーティー、表彰式などで、オリジナルの招待状や祝賀カードを手作りする際に使われます。
  6. 教育用資料の作成:企業内教育やトレーニングで使用する教材やハンドアウトを作成する際に、視覚的な要素を加えるために色画用紙が用いられることがあります。

これらの用途は、企業の文化や業種、部署によって異なる場合がありますが、画用紙や色画用紙はその多様性と視覚的な魅力により、幅広いシチュエーションで活用されています。

画用紙 種類

これら以外にも画用紙には多くの種類がございます。
画用紙・色画用紙のご提案・購入に関してもお気軽にご相談ください。
弊社が運営しております 画用紙・色画用紙の専門店|カラーペーパー選定ナビ では、多くの画用紙・色画用紙を大きいサイズから小さいサイズまで、好きなサイズで少量から販売しております。

\ 多くの画用紙を取り扱い! /

\ 画用紙・色画用紙の購入はこちら! /

企業の紙の相談窓口について

当サイト(企業の紙の相談窓口)は株式会社田村商店が運営しております。弊社は1753年の創立以降、古くから「紙」の取り扱いをしておりました。

「紙」には多様な種類の紙が存在します。弊社では一般的な紙から、印刷用紙・包装用紙・情報用紙・家庭紙・画用紙・厚紙・板紙・薄葉紙・和紙・特殊紙・機能紙・環境配慮紙・工業用紙・産業用紙など、幅広い種類の紙を取り扱っております。

弊社では今回ご紹介した紙の他にも様々な紙を取り扱っており、紙の活用に関してお客様に最適な紙のご提案が可能です。

また、紙の加工に関しても弊社で対応が可能です。お客様のご希望サイズにカットして販売したり、折り・曲げ・穴あけ・接着・絞り加工など、幅広く対応いたします。お客様の用途に合ったオリジナルの紙の開発、紙を活用したオリジナル商品の作成依頼もお受けしております。

紙の活用でお悩みならまずはお気軽にご相談ください。今まで積み上げてきた歴史と経験で皆様をサポートいたします。

株式会社 田村商店 | 創立1753年の歴史が織りなす、紙のプロフェッショナル (tamura1753.jp)

田村商店が選ばれる理由

① 紙の相談窓口
国内の大手製造メーカー ~ 中・小規模製造メーカーまで、様々な紙を幅広く取り扱っているので、お客様の抱えている不満に対して最適な紙をご提案できます。

② 1から開発も可能
特定の条件をクリアした高機能な紙が欲しいなど、お客様のご要望に対応したオリジナル紙の開発・製造も可能です。既存の紙では対応できない場合にご提案いたします。
相談~開発~納品までワンストップサービスをご提供いたします。

③ 紙素材への切り替えサポート
環境への取り組みとして注目を集めている「SDGs / 脱プラスチック」
これらの取り組みを『紙』を活用することで実現いたします。
企業のイメージアップ / ビジネスの拡大をサポートします。

紙に関するご相談はこちら

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
プライバシーポリシーへの同意
当社は、当社事業における個人情報の取扱において重大な社会的責任を担っていることを認識し、個人情報保護法その他の法令及び個人情報保護委員会のガイドラインその他のガイドラインを遵守し、個人データの適正な取扱いを行います。

1.個人情報の利用目的
当社は、以下の目的で個人情報を利用します。

(1)お客様に関する個人情報
【利用目的】
お客様の本人確認・個人認証
商品・請求書、お客様が参加したキャンペーンにかかる当選者への景品の発送
お客様のお問合せ・ご相談・苦情・修理・サポートへ
商品の開発その他サービスの改善・向上
当社の提供するデジタル・サービス(ウェブサイト・モバイルアプリなど)におけるお客様の体験の改善・向上
ご案内状・電子メール等による商品・サービス・キャンペーン等の広告・情報
Google等の広告配信事業者を利用した行動ターゲティング広告の配信
お客様の趣味・嗜好等の把握のための当社が取得した取得した属性情報・行動履歴等の分析
お客様に当社の商品・サービスを安全に提供するため。利用規約に違反している利用者の発見と当該利用者への通知や、サービス等を悪用した詐欺や不正アクセス等の不正行為を調査・検出・予防、及びこれらに対応することが含まれます。

【Google Analytics及びMICROSOFT CLAARITYの使用】
当社は、Google社が提供するアクセス解析ツール「Google Analytics」を利用しています。当社のサイトでGoogle Analyticsを利用しますと、Cookieをもとにして、Google 社がお客様の当社サイトの訪問履歴を収集、記録、分析します。
お客様は、ブラウザのアドオン設定でGoogle Analyticsを無効にすることにより、当社のGoogle Analytics利用によるご自身の情報の収集を停止することも可能です。
Google Analyticsにより収集、記録、分析されたお客様の情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。また、それらの情報は、Google社により同社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。詳しくは「Google Analyticsの利用規約」及び「Googleのプライバシーポリシー」をご確認ください。
Cookieとは、お客様のサイト閲覧履歴を、お客様のコンピュータにデータとして保存しておく仕組みです。
当社は、Microsoftのアクセス解析ツール「MICROSOFT CLAARITY」を利用しています。MICROSOFT CLAARITYによるトラフィックデータの収集には、個人情報が含まれることがあります。MICROSOFT CLAARITYの個人情報の取扱いに関しましては、「Microsoft Privacy Statement」をご覧ください。

(2)お取引様(法人のお客様の場合はその役職員の皆様)に関する個人情報
【利用目的】
業務上必要なご連絡、契約の履行、商談等のため
取引先情報の管理のため

(3)株主様(株主様が法人の場合はその役職員の皆様)に関する個人情報
【利用目的】
会社法に基づく権利の行使・義務の履行
各種法令に基づく記録作成など株主様の管理

(4)採用・募集活動応募者様に関する個人情報
【利用目的】
採用・募集活動応募者様への連絡・情報提供、その他採用・募集活動に必要な利用

(5)従業員の皆様に関する個人情報
【利用目的】
従業員の皆様への業務連絡
従業員皆様への報酬(賃金・賞与・諸手当等)支払い、人事・労務管理の履行、福利厚生の提供
従業員の皆様の健康管理

2.個人情報の第三者提供について
当社は、以下のいずれかに該当する場合を除き、お預かりした個人情報を第三者に提供いたしません。

お客さまから事前にご同意をいただいた場合
利用目的の達成に必要な範囲内において外部委託した場合
法令に基づき提供を求められた場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、お客さまの同意を得ることが困難である場合
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることが困難である場合
国または地方公共団体などが法令の定める事務を実施するうえで、協力する必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

3.個人情報ご提供の任意性
お客様が当社に対して個人情報を提供されることは任意ですが、個人情報を提供いただけないことで、お問い合わせにご回答できない場合がありますので、予めご了承ください。

4.安全管理措置に関する事項
当社は、個人データについて、漏えい、滅失又はき損の防止等、その管理のために個人情報取扱規規定を定めております。

5.個人情報の開示等の請求
当社は、個人情報の照会・訂正・利用停止・消去等のご要望があったときは、所定の手続でご本人様であることを確認のうえ、すみやかに対応します。

本個人情報保護方針に関してご質問やご苦情がある場合や権利行使される場合は、次のお問い合わせ窓口にご連絡ください。

① 相談窓口責任者 福原忠昭(管理本部総務部)
e-mail: joho-kanri@1753tamura.co.jp
TEL: 0258-46-9150 FAX:0258-46-7082

② 受付時間 月曜~金曜(祝日、年末年始は除く)
9時30分~12時、13時〜16時30分
目次