MENU

電気機械器具製造業での紙の活用|特別な機能を備えた紙をご提案

電気機械器具製造業( 発電用・送電用・配電用電気機械器具製造業/産業用電気機械器具製造業/ 民生用電気機械器具製造業/電球・電気照明器具製造業/電池製造業/電子応用装置製造業/電気計測器製造業 など)では様々な紙が活用されています。一般的な用途では、図面、設計書、作業工程紙、梱包材料、ラベル、タグ、取扱説明書、販売促進資料、品質保証書、作業指示書、パンフレット、チラシ、社内文書、社内掲示物、名刺などがあります。弊社ではこれらの用途に適した様々な種類の紙をご提供しております。

 電気機械器具製造業について(クリックで詳細表示)

電気機械器具製造業は、電気エネルギーの発生、貯蔵、送電、変電及び利用を行う機械器具を製造する事業所が分類される。

  •  発電用・送電用・配電用電気機械器具製造業

    ・発電機・電動機・その他の回転電気機械製造業
    ・変圧器類製造業(電子機器用を除く)
    ・電力開閉装置製造業
    ・配電盤・電力制御装置製造業
    ・配線器具・配線附属品製造業

    (例) 電動車両用モーター(トラクションモーター、電力モーター)製造業、変圧器製造業 など
  •  産業用電気機械器具製造業

    ・電気溶接機製造業
    ・内燃機関電装品製造業
    ・電気炉・電熱装置製造業
    ・その他の産業用電気機械器具製造業(車両用、船舶用を含む)

    (例) 抵抗溶接機製造業、スターターモーター製造業(自動車・航空機用)、蓄電器製造業 など
  • 民生用電気機械器具製造業

    ・ちゅう房機器製造業
    ・空調・住宅関連機器製造業
    ・衣料衛生関連機器製造業
    ・その他の民生用電気機械器具製造業

    (例) 電子レンジ製造業、扇風機製造業、換気扇製造業、家庭用電気洗濯機製造業 など
  • 電球・電気照明器具製造業:

    ・電球製造業
    ・電気照明器具製造業

    (例) 白熱電球製造業、自動車用ウィンカ製造業 など
  •   電池製造業:

    ・蓄電池製造業
    ・一次電池(乾電池、湿電池)製造業

    (例) リチウムイオン蓄電池製造業、アルカリ電池製造業 など
  • 電子応用装置製造業:

    ・X線装置製造業
    ・医療用電子応用装置製造業
    ・その他の電子応用装置製造業

    (例) 医療用・歯科用X線装置製造業、医療用粒子加速装置製造業 など
  • 電気計測器製造業:

    ・電気計測器製造業(別掲を除く)
    ・工業計器製造業
    ・医療用計測器製造業

    (例) 計器・附属品製造業(電流計、電圧計、積算電力計、位相計、周波数計、検電計、音量計、電気動力計、電力計など)、温度自動調節装置製造業、生体物理現象検査用機器製造業(体温・血圧等検査用モニタ、生体磁気計測装置)など
  •  その他の電気機械器具製造業:
    主として電球用口金など他に分類されない電気機械器具を製造する事業所をいう。

    (例)電球口金製造業、導入線製造業、電気接点製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

電気機械器具製造業で働く方(家電製造メーカー、医療機器製造メーカー、照明器具製造メーカー、電池製造メーカー、電気計測器製造メーカー など)に向けて、今回は上記用途に加え、一般的な紙とは異なる様々な特徴(機能)を備えた紙をご紹介していきます。

ー 今回ご紹介する紙 ー

  • 耐水紙 : 水に強い紙・水を弾く紙・強度のある紙 ➡ 風雨に強くアウトドア環境でも活用可能、掲示物にも
  • 吸水紙 : 水や油を吸う紙・水分を留めておく紙 ➡ 液体・水分・油分の流出の防止に有効
  • 濾過紙 : 気体・液体中にある不純物を取り除く紙 ➡ 固体粒子や不純物を分離する目的に活用
  • 無塵紙 : 紙から発生する塵や紙粉が少ない紙 ➡ 開発・製造環境に、異物購入防止に有効、加工適正もあり
  • 防滑紙 : 滑りにくい紙・防滑性能を備えた紙 ➡ 落下・倒れ・横ズレ・型崩れ防止、リスク低減に有効
  • 薄葉紙 : 薄い紙・軽い紙・扱いやすい紙 ➡ 商品の保護・緩衝材・包装・ラッピングに有効
  • 厚紙  : 厚みのある紙・丈夫な紙・破れにくい紙 ➡ 商品の保護・緩衝材・包装・梱包・管理タグなどに有効
  • 硬質紙 : 硬い紙・丈夫な紙・強度のある紙 ➡ プラスチックの代替、強度が必要な場合などに有効
  • 耐熱紙 : 熱に強い紙・燃えにくい紙・強度のある紙 ➡ 高温環境にも対応可能
  • 防錆紙 : 金属の錆を防ぐ紙・錆にくくする紙 ➡ 金属の錆防止、防錆作業の作業性向上に有効
  • 環境紙 : 環境に優しい特徴を備えた紙 ➡ 「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」に有効
  • その他 : 他にも活用できそうな紙をご提案 ➡ 様々な特徴を備えた紙をご紹介
紙の専門家

今回ご紹介する紙は全て弊社で取り扱っている紙なので、お見積りやサンプル依頼等にも対応しております。興味がありましたらお気軽にご相談ください。

紙の専門家

また、今回ご紹介した紙以外にも様々な紙をご提供しております。紙に関するご相談にも無料でご対応させていただきます。【お問い合わせフォームへ移動】

目次

耐水紙 水に強い紙・水を弾く紙

今まで紙を活用した際に風雨や湿気などの水分により、紙が切れたりぐしゃぐしゃになったりしたことはございませんか? 紙はその性質上水分を吸いやすく、また少しでも水分を吸ってしまうと乾燥しても変形して上手く書けないこともあります。

そんなときには水に強い紙『耐水紙』や、撥水性能のある『撥水紙』がおすすめです。(以下、撥水紙もまとめて耐水紙として記載)耐水紙は家庭用プリンターで簡単に印刷できるものもあり、自分で加工することも可能です。

耐水紙の活用例 : 自社・現場で活用する掲示物の作成

耐水紙なら上記のような掲示物を自社の複合機やプリンターで簡単に印刷することが可能です。

こんなPOPも手軽にできちゃう!

\ POPの活用事例はこちらから/

こんな長尺印刷も簡単にできちゃう!

耐水紙の一般的な特徴

  • 水に強く、濡れても破れにくい
  • 一般的な紙より耐久性に優れる
  • 印刷がしやすく、印刷面が滲みにくい
  • 直接書き込みが可能
  • 環境に優しく、リサイクルも可能
  • 種類が豊富で、用途に合わせて選べる

\ 耐水紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

普通の紙だと濡れてしまうので
このようにラミネート加工をして活用していませんか?

1枚ごとにラミネートフィルムに挟む手間

ラミネーター(専用機械)に通す手間

耐水紙なら、そのまま活用できます!

耐水紙の活用で
「コスト削減」「作業性向上」
丸ごと解決!

耐水紙の種類

耐水紙は様々な種類が存在します。下記に代表的な耐水紙3種類を簡単にご紹介します。

  • 耐水性能に優れるユポ
  • 加工性能に優れる耐水耐油紙ポエム-S
  • 撥水性能に優れるOKレインガード

耐水性能に優れるユポ 特徴

普通の紙より優れているところ

フィルムより優れているところ

ユポの種類例(他にもあります)

\ ユポの詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


加工性能に優れる耐水耐油紙ポエム-S 特徴

  • 耐水性、耐油性に優れています
    一般上質紙と比較して、耐水性・耐油性を付与しているので、どちらにも使用することができます。
  • オフセット印刷・カラーレーザープリンター適正があります
    オフセット印刷適正があり、多色印刷が可能です。カラーレーザープリンターの適正もあります。
  • 一般紙に比べ高い諸強度を有します
    一般上質紙と比較して、ベース紙に強度のある紙を使用することで、折り適正にも配慮しております。
  • 加工適性が優れています
    合成紙に比べ、折り・抜き・ミシン加工適性等に優れ、帯電性も一般紙と同等です。
  • 環境に優しいエコロジー製品
    ECFパルプ(無塩素漂白)を100%使用しておりリサイクルが可能です。

\ 耐水耐油紙ポエム-S の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


\ 耐水耐油紙ポエム-S の活用事例はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


撥水性能に優れるOKレインガード 特徴

  • トップレベルのはっ水性
    上質紙をベースに、トップレベルのはっ水性があります。
  • 白色度が高く、印刷効果は抜群
    際立つ白さが、高い印刷再現性を可能にします。
  • 高級感のある風合いと肌触り
    上品で高級感のある風合いを備えています。鉛筆や油性ペンで書いても、美しい仕上がりに。
  • レーザー印刷にも対応
    トナー定着を改善し、レーザー印字が可能になりました。
  • 環境に優しい天然パルプ100%
    フィルムなどを併用せず、天然パルプ100%で自然環境に優しい素材です。

\OKレインガード の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

耐水紙の購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ耐水紙をご提案、直接販売しております。
耐水紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 耐水紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

\ 耐水紙を動画で解説 /

吸水紙 吸油紙 水や油を吸う紙

一般的な紙も水分を吸うことはできますが、吸水量は多くありません。

吸水紙は一般的な紙よりも多くの水分を吸うことに特化した紙なので、水分の処理にお困りなら吸水紙をおすすめします。

また、水分自体を保持する(留めておく)ことにも優れているので水分を保持させる目的にもお使いいただけます。

おすすめの吸水紙 青果物吸水紙

吸水紙は主に【薄紙タイプ】と【厚紙タイプ】の
2種類に分けられます。

一般的な吸水紙の特徴を下↓の動画でご紹介しております。

\ 吸水紙を動画で解説 /

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

動画でも解説している通り、紙に強度を持たせた吸水紙は、吸水性が低い傾向にありますが、今回ご紹介する青果物吸水紙は、紙の強度 + 吸水性を実現した、厚紙タイプの吸水紙になります。特に下記の特性を備えています。

  • 吸水力
  • 保水力
  • 吸水スピード
  • 剥離性
  • 加工性
  • 安全性
  • クッション性

これらの特性に優れた厚紙タイプの吸水紙になります。

吸水力・保水力・吸水スピードの違い

20秒でわかる
\ 吸水力・スピードの違い /


【青果物吸水紙】
\一般的な紙との吸水力の比較/

吸水紙の購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ吸水紙をご提案、直接販売しております。
吸水紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 吸水紙 の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!


\ 青果物吸水紙 の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

濾過紙 不純物を取り除く紙

濾過紙(濾紙・ろ材)は、気体や液体中の固体粒子や不純物を分離する(取り除く)ために使われる特殊な紙です。

この紙には非常に小さな穴が多数あり、これを通して液体や気体を濾過することで、不純物を取り除きます。
濾紙は微小な粒子を「ふるい分ける」機能を持っています。(英語でいう「フィルター」を意味します)

紙の目の細かさは様々で、使用目的に応じて適切なタイプを選ぶ必要があります。

例えば、濾過したい不純物の粒子が小さい場合は、より細かい目の濾紙を使用しなければ、粒子がろ紙をすり抜けてしまいますが、細かすぎると濾過速度が遅くなってしまいます。

濾紙は様々な分野でフィルターメディア(濾材)として活用されており、自動車産業、化学工業、食品製造、水処理、医療など多岐にわたる分野で、環境負荷低減やユーザーのニーズに対応するため、様々な特性を持つフィルターとして姿・形を変え活用されています。

耐熱性、耐油性、撥水性、耐薬品性などの特性を持たせることもでき、エンジン内の不純物濾過、建設機械の油圧システム、工場の生産工程など、非常に幅広い用途に活用されているのが特徴です。

濾過紙の用途・使用例

一般的な用途から産業用途まで、幅広く活用される濾紙(ペーパーフィルター)の用途・使用例を一部ご紹介。

水の濾過

コーヒー特有の味や香りは通し雑味や異物を取り除く

 例)コーヒーをドリップ( 滴り落ちるように抽出)する際に使われるフィルター
   ・コーヒーフィルター

お酒に含まれる雑味や異物を取り除く

 例)日本酒を濾過する過程に使われるフィルター
   ・醸造用フィルター

鉄・アルミ・銅等の堆積物(スラッジ)を取り除く

 例)機械内部で使用する水を綺麗にするためのフィルター
   ・ワイヤーカット用フィルター

油の濾過

金属(摩耗)粉や堆積物(スラッジ)等を取り除く

 例)エンジン内部で使用する油を綺麗にする為のフィルター
   ・自動車エンジン用フィルター (オイル/ガソリン)
   ・建設機械エンジン用フィルター(オイル/ガソリン)

塵や物質の濾過

空気中に漂う塵やホコリ、人体に悪影響をおよぼす物質を取り除く

 例)特定の空間内(部屋など)の空気をきれいにするフィルター
   ・空気清浄機用フィルター(エアークリーナー)

 例)エンジン内部に綺麗な空気を取り込む為のフィルター
   ・自動車エンジン用フィルター(エアークリーナー)

\ 濾過紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

無塵紙・クリーンペーパーとは

無塵紙 (むじんし)とは、一般的な紙は、破る・こする・揉むなど、物理的に接触した際に細かい繊維やカスが紙から脱落しますが、無塵紙ではほとんど脱落しません。

一般的な紙とは異なり、紙から発生する塵(紙から出る細かいカスのようなもの)発塵・紙粉などが出にくい紙を総じて無塵紙や防塵紙、クリーンペーパーなどと呼びます。

クリーンペーパーの由来としては、精密機械工業・半導体産業・医薬品産業などのクリーンルーム内で使用される紙(ペーパー)からきております。

イメージ写真
イメージ写真

上記の通り、クリーンルーム(空気清浄度が確保された部屋)では、クリーンペーパーが使用されていることが多く、理由としては紙から発生する塵が少ないことが最大の理由です。

クリーンルームは『空気中における浮遊微小粒子、浮遊微生物が限定された清浄度レベル以下に管理され、その空間に供給される材料、薬品、水やその他についても不純物、ゴミを取り除いてゴミを持ち込まないようにしようとする空間』と定義されており、一般的な紙では発塵してしまうため、クリーンペーパーが主に使用されております。

無塵紙・クリーンペーパー 具体的な使用例

無塵紙・クリーンペーパーは各種研究所でも活用されております。様々な研究・開発において非常に繊細な環境を維持する必要があるため、発塵・紙粉などが出にくい無塵紙・クリーンペーパーは重宝されております。下記に具体的な用途例を記載します。

製薬・医療機器製造関連のお客様

  • 医療用クリーンルームでも使用できる紙として活用
  • 薬の色と異なるカラー色のクリーンペーパーの活用

直接人体に影響のある医薬品は細心の注意を払って製造しているため、発塵の恐れの少ないクリーンペーパーを選択。
主に製造時での活用やチェックシートとしても活用しております。

また、一般的には薬は白色が多いため、見分けのつきやすい白色以外のクリーンペーパー(ブルー/ピンク/オレンジなど)も人気です。

半導体、プリント基板、関連のお客様

  • クリーンペーパーのコピー用紙の活用
  • クリーンペーパーで作られたノート・手帳の活用

クリーンペーパーもコピー用紙として印刷できるものがあります。指示書や簡易マニュアルとして印刷し活用できます。

また、ノート・手帳・ファイル・バインダー・ラベルなど、様々な加工にも向いており形を変えて活用されます。

部品製造関連のお客様

  • 異物混入の防止・リスク低減
  • 品質向上・信頼性向上・クリーン対策

様々な部品製造時にもクリーンペーパーは選ばれています。

特に繊細な部品の製造時や輸送時などのスペーサーとしても活躍。フィルムとは異なりクッション性を持たせることで部品の保護の役割も担います。PH値を限りなく7.0に近づけている中性紙タイプなどもあります。

押さえておきたい無塵紙・クリーンペーパーのポイント!

  • 一般的な紙とは異なり『発塵が少ない』 ※0ではない
  • 発塵が少ないので安心して使用できる
  • クリーンルーム でも使用されることが多い
  • 白色以外にも様々な色が存在する ※ブルー/ピンク/バイオレット/オレンジ/イエロー/グリーンなど
  • コピー用紙のように印刷することもできる
  • 加工適性もあるのでノートやファイル・ラベルなどにも変身可能
  • 部品の保護としても活用できる

無塵紙・クリーンペーパーの購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ無塵紙をご提案、直接販売しております。
無塵紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 無塵紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

\ 無塵紙を動画で解説 /

防滑紙 すべりにくい紙

防滑紙(ぼうかつし)というのをご存知でしょうか?

「防滑」の言葉の意味としては様々な捉え方がありますが、その1つとしてそのままの意味の「滑ることを防ぐ」ことが目的で使われます。一般的には「すべらない」「すべりにくい」「動きにくくする」という用途で用いられることが多いです。防滑紙は名前の通り、「紙」で作られているので環境に優しく、廃棄は可燃ごみとして処理できます。

紙表面に特殊な防滑加工をすることで、「滑りにくい・動きにくい」といった高い防滑性が生まれます。紙表面に凹凸は無く、薄く作られているので汎用性も高いです。

基本的には「摩擦」の力によって「滑りにくい・動きにくい」といった防滑性が生まれます。「軽いもの・接地面が少ない物」より、「重たいもの・接地面が多い物」の方が「摩擦」によって、より防滑効果を発揮します。

ですが、「軽いもの・接地面が少ない物」でも、今回ご紹介する防滑紙は効果を充分に発揮します。

\防滑紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

薄葉紙 薄い紙・軽い紙・扱いやすい紙

薄葉紙とは、文字通り厚さが非常に薄い紙の総称で、薄紙とも呼ばれています。薄葉紙は主に和紙と洋紙の2種類に分けられます。

一般的には「包装用紙」としてや「印刷用紙」としての用途が多く「緩衝材」としても活用されています。清潔感や高級感があり、洋服や靴を包装する紙として、オシャレなラッピングペーパーとしての利用の他、商品・製品の保護紙としての役割、辞書などに用いるインディアペーパー、カーボン原紙など、幅広い用途として利用されています。

商品の包装に

薄葉紙は一般的に商品・製品の包装に用いられます。この柔軟で滑らかな質感の紙を使って、靴、バッグ、衣類などを傷や汚れから保護できます。単に商品を梱包するだけでなく、薄葉紙で包むことにより、製品に清潔さや高級感、そして特別な印象を加えることができる利点があります。ロゴや固有のデザインを印刷することで、ブランドの価値をさらに高めることも可能です。

さらに、包装材をプラスチックから薄葉紙に切り替えることは、環境保護や持続可能な開発目標(SDGs)への配慮につながります。これは商品や企業のイメージ向上に寄与するでしょう。

薄葉紙は軽くて柔軟性があるため、特殊な形状の商品の包装にも適しています。ただし、角がある商品を包む際には破れる可能性があるため注意が必要です。角がない商品や、やわらかい商品などを包む際に最適です。

インナーラップとして
(傷のつきやすい素材を梱包する際の保護)


プラスチック素材
(ビニール・フィルムなど)から薄葉紙へ


緩衝材に

商品を箱や袋に入れた際、薄葉紙を隙間に挟むことで、効果的な緩衝材として役立てることができます。白い薄葉紙はその透け感で、商品を保護するだけでなく見た目も美しくします。例えば、靴やバッグに薄葉紙を詰めれば、形を整え、型崩れを防ぐことが可能です。 清潔感のある白い薄葉紙を使うことで、製品に高品質な印象を与えることができます。

ただし、薄葉紙は薄くて柔らかく、強度が低いので、重い商品の隙間埋めには適していません。軽量なアイテムの保護に適しているので、そうした用途での使用を推奨します。

清潔感・高級感・高品質な印象を与える


ラッピングペーパーとして


薄葉紙は、ギフトラッピングの素材としても人気があります。プレゼントや贈り物をラッピングする際に薄葉紙を使うと、そのまま贈るよりも一層の高級感を加えることができます。この薄葉紙は、外側を覆うラッピングペーパーとしてだけでなく、内側に敷いたり、贈り物に直接巻いたりする用途でも大活躍します。

さらに、薄葉紙はカラーバリエーションが豊富なので季節のイベントや特定の商品に合わせて色を選ぶことで、より印象的な演出が可能となります。例えば、クリスマスには赤や緑の薄葉紙を選ぶことで、祝祭感を演出したり、ブランドのイメージに合わせた色を選ぶことで、一貫性のあるブランディングを図ることもできます。

カラーバリエーションは20色以上

薄葉紙 種類例

  • グラシン紙(ラッピング・クッキングシート・薬包紙・食品用途・印刷用途・包装用途などに活用)
  • 純白ロール紙(インナーラップ・保護・印刷用途・包装用途などに活用)
  • カラー薄葉紙(ラッピング・包装用途などに活用)
  • FSC®認証 薄葉紙(FSC®認証を取得した薄葉紙 包装・保護・緩衝用途で特に環境に優しい取り組みに活用)
  • 鮮度保持紙・グリーンパーチ紙(食品用途・鮮度保持・熟成・包装用途などに活用)
紙の専門家

弊社では多くの方へ薄葉紙をご提案、直接販売しております。
薄葉紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

薄葉紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

薄葉紙を動画で解説 /

厚紙・板紙 厚く丈夫な紙

一般的な紙より厚い紙は通常「厚紙」や「板紙」と呼ばれています。
厚紙と板紙は、私たちの日常生活でよく使われる紙の種類ですが、それぞれ異なる特徴があります。

まず、厚紙についてです。厚紙は名前の通り、普通の紙よりも厚いです。この紙は強度があり、少しの力では簡単には折れたり破れたりしません。厚紙はグリーティングカードやビジネスカード、ポスター、招待状などを作るのによく使われます。また、アーティストが絵を描いたり、手作り作品を作るときにも選ばれることが多いです。厚紙は耐久性があるため、何か特別なものを作りたい時や、長持ちさせたい物に使われます。

次に、板紙について説明します。板紙は厚紙よりもさらに厚く、耐久性も高まります。この厚みと耐久性のおかげで、本の表紙や箱、ファイルの背表紙など、紙強度が必要な場所で使われることが多いです。例えば、商品を安全に運ぶための箱や、学校で使うノートの表紙にも板紙が使われています。また、いくつかの工芸品や家具の製造にも利用されることがあります。板紙は重いものを支えたり、何かを長期間守るために非常に適している素材です。

厚紙も板紙も、それぞれ特定の用途に最適化されています。厚紙は少し厚めで強い紙が必要な時に、板紙はもっと強度と耐久性が求められる場合に選ばれます。日常生活で様々な物を作る時や物を守る時、これらの紙がとても役に立つのです。

また、一般的な板紙よりもさらに硬い素材として特殊硬質繊維ボ-ドという素材もあります。
これは紙を構成する木材繊維(パルプ)を主原料にした環境に優しい自然派素材です。原料は木材繊維から製造されますが、まるでプラスチックのような硬さとなるので、プラスチックの代替品として注目を浴びています。

「厚紙」「板紙」「特殊硬質繊維ボ-ド」の他に、私たちが馴染みのある紙素材として「段ボール原紙」があります。段ボール原紙は板紙の一種ではありますが、いまでは緩衝材・保護材・梱包材・段ボール製品として、姿・形を変え幅広く活躍しております。

厚い紙 種類

  • 厚紙・台紙(一般的な紙の厚手タイプ・厚口以上のもの全般)ハガキ・賞状・ポスター・カレンダー等
  • 紙器用板紙(カード紙 / コートボール紙など)各種パッケージ・ギフトボックス・出版表紙等
  • 特殊板紙(機能性板紙 / 防水原紙 / 石膏ボード原紙など)補強材・保護材・背板・特殊産業用途に
  • 段ボール原紙(中芯原紙 / ライナー)緩衝材・保護材・梱包材・段ボール製品として
  • 特殊硬質繊維ボ-ド(PASCO / バルカナイズドファイバー)プラスチックの代替素材として
紙の専門家

弊社では多くの方へ厚紙・板紙をご提案、直接販売しております。
厚紙・板紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

厚紙・板紙の詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

厚紙・板紙を動画で解説 /

硬質紙 力に強い紙・強度のある紙・硬い紙

今回ご紹介する「硬質紙」は、「硬い」「破れない」「丈夫」「厚みがある」「力に強い」など、一般的な紙とは異なる「強さ」や「硬さ」を備えた紙です。

まるでプラスチックのような硬さ、丈夫さを誇る紙なので、「プラスチックの代替品」として注目されています。

PASCO(パスコ)

パスコは、木材繊維を主原料にした環境に優しい自然派素材です。店舗什器、ボックス、トランク、文具製品等の生活インテリアから、電気関連他、各種工業材料等の機能性を活かした産業資材、靴中底部分の構造材のフットウェア市場などさまざまな用途・フィールドで使用されております。

紙を超えた強度、優れた加工性、成形性、豊富なカラーバリエーションにより、独創的なプロダクトを産む素材として注目を集めております。

パスコ 特徴

パスコが持つ7つの特徴 は、時代を超えた新しい価値を生み出します。どのシーンで何を創るのか。あなたの創造力を刺激します。

7つの 特徴

  1. 木材繊維(古紙・フレッシュパルプ等)を主原料とした環境に優しい特殊硬質繊維ボ-ド
  2. 強度や耐久性に優れ、軽量かつ自然で温かみのある素材感
  3. 切断、打ち抜き、プレス、折り曲げ、罫線加工、絞り加工、エンボス加工
  4. 異種原料の配合による新しい機能の付加
  5. 24色のコート色を常備
  6. 一般の紙素材と比べて、吸水時とその後の強度劣化・形状変化が少ない
  7. 樹脂製品と比べると安価な型代コストで小ロット生産が可能

「環境に配慮した紙」「強度・耐久性のある紙」「加工適正のある紙」「強度劣化・形状変化が少ない紙」「小ロット生産が可能な紙」をご所望でしたらパスコがおすすめです。

その丈夫さ、使い良さ、シンプルさ。紙のようで紙でない素材感が、あらゆる生活空間にマッチします。コート品での豊富なカラーバリエーション。そして、紙を超えた強度は「脱プラ対策」としても活躍しています。

パスコ製品サンプル
パスコ製品サンプル
パスコ製品サンプル

□ 銘柄

I5 / E8 / S4 / A / A1 / K1 / K1B / K5 / E / E1
(上記銘柄のうち、I5、E8、A1、K1Bの4銘柄両面に特殊コートを施した24色のカラーバリエーションを揃えております)

□ 厚み

0.7mm~3.5mm
※別途特集品 5mmまで対応

□ 規格寸法(細部は規格表参照

① 2,200mm X 1,200mm
② 1,100mm X 1,200mm

コート色見本

パスコ 製品例

生活・インテリアに

キャリーバック

厳しい条件下で使用されるキャリーバック。強度・耐久性と加工性(リベット加工、R曲げ加工)が用途の可能性を広げます。さらに天然素材独特の素材感が、他素材との差別化を可能にします。

(使用パスコ)I5コート98白 1.6mm

ハンガーフック

脱プラ宣言!紙を超えた強靱なパスコ製ハンガー&フックを提案します。紙素材として最も丈夫で強いパスコは、”脱プラ”ニーズにお応えすることでしょう。

(使用パスコ)K1Bコート29/29 1.6mm / I5コート74/74 1.6mm / I5コート70/70 1.6mm

ペンケース

パスコの、軽量かつ耐久性に優れている点が活かされた商品です。組み立てはリベット、接着剤を一切使用せず、差込み方式でスマートなデザインに仕上げました。差し込みだけでも強度、形状はしっかりと保ちます。

(使用パスコ)K1クリヤーコート29 1.0mm

店舗什器

パスコの強度と素材感はその機能は勿論、“見せる収納”を可能にします。さらに型無しでの加工も可能なため、各店舗のご要望に合ったデザイン、サイズで一個からでも製品供給が出来ます。

(使用パスコ)A1クリヤーコート29 1.6mm

デザインチェアー

木でもなく、プラスチックでもない、紙の椅子です。 パスコの強さと加工性を活かしたデザイン作品です。

(使用パスコ)E8コート85パステルグリーン 1.6mm

木枠付き収納ケース

木材などの自然素材やスチール等との相性も良く、かつパスココート品(24色)との組み合わせによりさまざまな要求にお応えします。

(使用パスコ)E8コート46乳白 1.6mm

リングノート

パスコのシックなテクスチャー感が、シルク印刷の良さを最大限に際立たせます。一般の紙にない強靭さと温かみのある風合いは、使えば使うほど愛着が感じられます。

(使用パスコ)A1 1.4mm

スグラ

雪道脱出具(スノウグラバー)です。乾燥時1,500kg、2時間水浸後でも480kgの加重に耐えうる強靭さと耐水性があります。乾燥させればもとの硬さに戻る材料のため、当該品は10回程度は十分使えます。

(使用パスコ)K1B特色コート 1.6mm

レスキューボード

緊急用簡易担架です。折り込み式、コンパクトな収納が可能です。24時間水浸後でも220kgの耐久性があり、悪天候化でも問題無く使用出来ます。

(使用パスコ)I特色コート 2.4m

ピクニックボックス

パスコの意匠性と耐久性はもちろんの事、あらゆる加工適性(曲げ・蝶番・リベット・抜き等)を活かしたピクニックボックスです。

(使用パスコ)E8クリヤーコート29 1.6mm

産業資材として

紙やプラスチックに替わるエコ・コンシャスで安価な産業資材として広がりつつあるPASCO。成形加工性や強靭さなどの多面的な特長が大いに活かされています。

溶接面

軽量さ、強度、加工適性(安価な型代で小ロット対応可)が特長の溶接面マスクです。その特性はさまざまな用途への活用の余地を秘めています。

(使用パスコ)K1B 1.2mm

紙管キャップ

3次元の絞り加工適性を生かした紙管キャップです。強靭でありながら金属キャップと比べ軽量で扱いやすく、型代が安価なため、小ロットでの対応が可能です。

(使用パスコ)A1 1.0mm

電気用パーツ

パスコはプレスボード同等の電気用グレード品も常備しております。曲げ加工等の容易さから各種工業パーツとしても幅広く利用されております。

(使用パスコ)E1 3.2mm

梱包材料

パスコロールアングル・Lアングルはパレット梱包やフィルム梱包の保護や補強に活躍します。

(使用パスコ)A6 1.3m

フットウェアとして

靴の中底は靴の品質を左右する最も重要なパーツ。PASCOの耐久性や成形加工性、成形後の保持性・吸放湿性は、グローバル市場で高く評価されています。

靴中底

抜群の強度と通気性を両立するパスコは、靴中底として日本の製靴産業でも圧倒的なシェアを誇っています。フラッグシップラインには欠かせないアイテムです。

(使用パスコ)K 3.0mm

その他、パスコは様々な加工にも対応しており、幅広い用途で活躍しております。

\PASCOの詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

バルカナイズドファイバー

バルカナイズドファイバーは「まるでプラスチックのような硬さを誇る紙素材」です。また、環境に優しい特性から「環境配慮」「脱プラスチック」の取り組みとしても注目されております。

バルカナイズドファイバーは、コットンパルプや木材パルプを原料としてつくられる、エコロジー時代の自然派素材です。微生物により分解され、自然へと還ります。地球と環境にやさしいファイバーは、その優れた特性を活かして用途は広がります。バルカナイズドファイバーは日本で製造されはじめてから、おおよそ100年の歴史をもつ、「紙」からつくられたユニークな材料です。

バルカナイズドとは、バルカン処理とも言われ、「薬品処理をする」という意味です。

バルカナイズドファイバーとは、「薬品で強化された繊維」で、製品の特性は「硬く粘り強い」「割れにくい」「耐熱性」「電気を通さない」「生分解性が高い」など優れた特徴を持ち、引張強度は合成樹脂より優れます。

なぜ、普通の紙が強化された繊維となるのかは薬品処理をすることで、ナノレベル(=セルロースナノファイバー)まで解繊されるためです。これにより繊維同士が強固に絡み合い強化材料となります。

様々な加工に対応しており、色も複数色あるので用途はかなり広いです。

上の画像は実際にバルカナイズドファイバーを紙製クリップに加工して販売されたお客様の例になります。

お客様の用途に応じて「硬さ」「厚み」「色」「大きさ」「機能性」などから最適なものを選択いただけます。

バルカナイズドファイバー 特徴

5つの 特徴

  • 優れた強靭性により、粘り強く割れにくいです。
  • 優れた絶縁性により、電気を通しにくいです。
  • 優れた生分解性により、地中の微生物により速やかに分解されます。
  • 加工性も良好であり、折曲加工、絞り加工などが可能です。
  • 表面処理も可能であり、塗装や接着が可能です。

「粘り強い・割れにくい紙」「電気に強い紙」「生分解性のある紙」「加工適正のある紙」をご所望でしたら、バルカナイズドファイバーがおすすめです。

特に生分解性については一般の紙よりも早く分解された実験結果もあり、地球環境にやさしい材料であると言えます。「脱プラ」が求められている昨今、プラスチックの代替材料として注目の素材です。

\ どれくらい硬い紙なの? /

バルカナイズドファイバー 用途

電気機器部品

スピーカー部品、ワッシャー、モーターの部品、 ブレーカーの部品、電子部品の容器・仕切り板、乾電池周辺部品、ペットフィルムと貼合した電気絶縁用。

研磨機械用途

耐衝撃性、耐磨耗性、耐熱性、樹脂接着性を生かして 研磨ディスクや研磨ベルトの基材に。

産業用安全具

耐衝撃性、耐久性、非溶融性、電気絶縁性、絞り加工 性等により溶接用マスク、溶接用ホルダー ヘルメット。

各種容器・雑貨

スーツケース、文庫、トレー、楽器ケ-ス、古紙回収ボックス、カバン芯、靴芯、各種タグ、武具用品、メイクボックス。

教材・文具・服飾関係

自然派素材の暖か味と加工性を生かして学校工作の材料・ 紙クリップ。環境に配慮したファイバーフック。

食品包装資材関係

分別回収しやすいラップフィルムやアルミホイルの切刃。

\バルカナイズドファイバーの詳細はこちらから/

※当サイトの姉妹サイト(機能紙選定ナビ)にて詳しくご紹介!

硬質紙の購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ硬質紙をご提案、直接販売しております。
硬質紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 硬質紙を動画で解説 /

耐熱紙 熱に強い紙

耐熱紙 -たいねつし- とは、ある程度の高温にさらされた際に、「紙」として「燃えない」「強度が劣化しない」「変色しない」などの熱に強い特性「耐熱性」が付加された紙の総称です。

どの程度の高温まで耐えられるかは、メーカーごとの耐熱紙によって異なります。それぞれ想定温度以上の高温にさらされた場合において、どの程度まで耐えられるかは公表していないケースもあり、使用用途に応じて選択する「耐熱紙」を選定する必要があります。

耐熱紙は「高温」に耐える特性を活かし、様々な業界・用途で既に取り入れられております。

ガラスペーパー(グラスパー)

ガラス繊維を湿式抄紙法でシート化したガラスペーパー(ガラス不織布)です。ガラス繊維のほかに、パルプや合成繊維(PET他)、エンプラ繊維(アラミド繊維等)の配合が可能です。お客様のご要望の用途・品質特性にあわせてご提供いたします。

(対応米坪10g/m2~500g/m2)

分野:建築・建装材・家具 / 電子部品・電材・半導体 / 自動車・鉄道 / 工業・農業・産業資材

機能寸法安定性 / 剛性 / 耐熱性 / 電機絶縁性 / 耐腐食性 / 耐久性
用途建材 / 電子材料 / 産業資材
利用例タイルカーペット基材 / プリント配線基板(CEM-3) / フィルター / FRP材料 

耐熱紙の購入に関して

紙の専門家

弊社では多くの方へ耐熱紙をご提案、直接販売しております。
耐熱紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

また、様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

\ 耐熱紙を動画で解説 /

防錆紙 錆を防ぐ紙

「金属の錆を防ぐ方法」「金属の錆を止める方法」「金属を錆びさせない方法」など、皆さんが悩んでいる『金属の錆』に対して有効な手段はいくつかありますが、今回はその中で 一番手軽に行える方法 の一つ、錆を防ぐ紙【防錆紙】の活用についてご紹介していきます。

防錆紙について “2分”解説

防錆紙とは?

防錆紙(ぼうせいし)という紙をご存じですか?

防錆紙とは、金属製品を錆びにくくする紙です。主に防錆紙=気化性防錆紙と捉えられています。

防錆紙は、薬剤(気化性防錆剤)を塗工した特殊な紙で、金属製品をこの紙で『包む』または『容器に同梱する』ことで機能を発揮します。

気化した薬剤が『金属製品に皮膜』を作り、この皮膜が錆の原因となる『水分』、あるいは『酸素』の侵入を防ぐことで、錆にくくするものです。

防錆紙のメリット

防錆紙を使うことで得られるメリットについて説明します。

作業の手間を削減

防錆紙は金属を「包む」または「同梱する」だけで良いため、他の方法に比べて作業の工程が短くなります。防錆剤の塗布や拭き取り作業がないため、手間が大幅に削減され、作業効率の向上につながります。

どんな形状のものでも使用できる

防錆紙から気化する成分が均一に表面に広がるため、防錆油などで届かない細かい部分や複雑な構造にも効果的に作用し、全体をしっかりと錆から守ることができます。

取り扱いが容易

紙なので包むだけですぐに使える便利さがあります。また、防錆油のように後処理の必要がなく、廃棄も手間がかかりません。

環境に優しい

「紙製」であるため、使用後の環境への影響が少なく、防錆油と比較して環境にも優しい選択肢です。

防錆紙は企業のこんな悩みを解決します

  • 倉庫に保管していた製品在庫が錆ついてしまった
  • 輸送時に製品が錆びてクレームになってしまった
  • 防錆油の塗布やふき取りが面倒
  • 現在使用している防錆剤の効果に満足していない
  • 防錆油の油流出による環境負荷が気になる

防錆紙の用途

主に鉄鋼・自動車部品・機械部品等の用途に広く使用されています。

  • 保管中の金属製品に
  • 輸送する金属製品に
  • 製造途中の金属製品に
  • 防錆油の使用が無理な金属製品に

おすすめの防錆紙 『錆ニック』

防錆紙は、大きく分けて2種類に大別されます。

  • シートタイプ : 様々な規格サイズがあり、好みのサイズを選択できる
  • ロールタイプ : サイズを自分で調節でき、大きなものも丸ごと包める

ですが、これらの防錆紙は、下記のような困りごとが使用時に発生します。

  • シートタイプの場合 :
    金属の種類が多い場合、サイズ違いのシートタイプを複数用意するためコストがかかる
  • ロールタイプの場合 :
    ロールタイプに発生するカールによって作業効率への影響がでる

これらの問題を解決するのが『錆ニック』です。

錆ニックは「じゃばら折り」「ミシン目」加工を施した 使いやすさを考えた気化性防錆紙 です。

錆ニックの特長

1. 必要な長さ・サイズで使える

じゃばら折り」でつながった用紙に「ミシン目」が入っているため、必要な長さ・サイズに切り離して使用ができます。いろいろな長さやサイズの金属製品を保管・輸送する際の防錆対策が可能です。

 

2. 作業の負担を軽減

錆止めに使われる防錆油と比べ、気化性防錆紙は塗工・ふき取り作業の負担を軽減できます。

 

3. 環境にやさしい

防錆油は油の流出による環境負荷が気になりますが、気化性防錆紙は紙のためその心配がいりません。

 

4. コンパクトに収納できる

じゃばら形状のため、長く広げてもカールしにくく、未使用分はコンパクトに収納できます。

 

5. アルミ箔袋で保管時も安心

遮光性や酸素バリア性の高いチャック付のアルミ箔袋入り。開封後は保管袋としてお使いいただけます。

対応金属

◎:非常に効果あり 〇:効果あり ×:悪影響があるため使用不可

鉄鋼各種メッキ類銅・銅合金
亜鉛ブリキクロムニッケル黄銅りん青銅
×

防錆有効期間

包んで使用 する場合の防錆有効期間6~12ヶ月程度

【使用方法】
印刷面を外側にして、無地面(薬剤塗工面)が金属製品と接するように隙間なく包む。

※防錆効果が得られないおそれがあるため、「錆ニック」と金属製品の間にものを置かない。


同梱して使用 する場合の防錆有効期間12~36ヶ月程度

【使用方法】
ポリ袋や容器に金属製品と「錆ニック」を同梱し、空気が入らないように密封する。
「錆ニック」を金属製品の下に敷く、または上に被せるなど、「錆ニック」と金属製品をできるだけ近付ける。

※20×20×20cm の容器に対して、「錆ニック」25×25cm 以上を目安に使用する。
※保管環境や金属の状態により、適切な長さ・サイズは変化することがあるため、必要に応じて量を増やして使用する。

利用シーン

様々なサイズの機械や部品の梱包・輸送に!
シャフトやゴルフクラブなど長さのあるものに!
キャンプグッズやシーズン物の保管時に!
缶バッジなどの小さいものの保管に!

仕様・ラインナップ・購入

素材:防錆紙(クラフト紙)

スクロールできます
品番1枚のサイズミシン目切り離し後の
最小サイズ
切り離さず使用
できる最大サイズ
入数金額(税込)
KPB001S210mm×228mm105mm×114mm210mm×4.5m20枚1,320円
KPB001210mm×11.4m50枚2,200円

※サンプルをご希望の方は、2枚入れ 440円(送料/税込み)で こちら より販売しております。

※販売先は当サイトを運営しております、株式会社田村商店にて販売しております。

※一度に大量購入(5セット以上)をご検討される方は お問い合わせフォーム よりご相談ください。
都度お見積りさせていただきます。

環境紙 環境に優しい特徴を備えた紙

一般的な紙の活用に関して、環境に優しい紙(環境紙)に変更することで、「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」に繋がります。

今まで使用していた紙を環境に優しい紙(環境紙)に変更することで、
コストをほとんどかけずに「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」として活用できます。
まずはいま使用しているコピー用紙を確認!

環境紙とは? 
環境に優しい理由とは?

環境紙 -かんきょうし- とは、環境に良い紙・環境に優しい紙・環境に配慮された紙のことで、これらを総称したものが環境紙と呼ばれます。

環境紙を一言で表すと「環境に良い紙」となります。ですが、「そもそも紙って環境に良いんじゃないの?」「普通の紙は環境に悪いの?」という疑問も「環境紙」があることで生まれてきます。環境に良い紙があるならそういった疑問が出るのは当然です。

この説明をするのに、まずは一般的な「紙」ができるまでの流れを「環境負荷」の視点で簡単にご説明します。

一般的な紙ができるまで(環境負荷視点)

  1. 「森林の伐採」:紙の主原料は木材です。
  2. 「CO2の排出」:製造過程で燃料や電気を大量に使用するのでCO2が排出されます。
  3. 「薬品を使用」:製造過程で様々な薬品を使用します。原料が木材(茶色)なので紙として使用するために、それを漂白(白色)にします。
  4. 「大量の水を使用」:製造過程で大量な水を使用します。3で使用した多くの薬品を洗い流す必要もあります。

1~4までの工程により、多くの森林を失い、多くのエネルギーを活用するのでCO2を排出し、多量な薬品と水を使用するので、結果として地下水や土壌・空気汚染などに繋がってしまうのです。

上記の通り、実は一般的な「紙」ができるまでに、様々な過程で「環境負荷」に繋がっているのです。

これらの対策として、日本の多くの製紙メーカーでは、森林伐採の見直しや製造工程において様々な工夫などを行い、環境負荷の低減を行っております。

そうした取り組みから生まれて出来た紙を 環境紙 と呼ぶのです。

環境紙にも様々な種類のものが存在します。上記工程のどの部分に「焦点」を当てた環境紙なのか、どういった意味で環境に良いのかは環境紙ごとに異なります。例えば、森林の保護を目的とした環境紙や、製造工程の薬品による環境負荷の低減を目的とした環境紙など、多種多様に存在します。

当サイトの姉妹サイト「機能紙選定ナビ」では、具体的な環境紙ごとの特徴や、種類、活用方法などを挙げております。皆様がどの環境紙を選択して、どのように活用すればいいのかをわかりやすく解説してありますので、ぜひご活用する上での参考にしてください。

今回ご紹介する環境に優しい紙(環境紙)

  1. 再生紙(古紙)
  2. FSC®森林認証紙
  3. ECFパルプ紙
  4. 非木材紙(混抄紙)

再生紙(古紙)

再生紙とは、新聞や雑誌などの古紙(回収した紙)をリサイクルして作られた紙のことです。

紙をリサイクルしているので、再生紙の製造工程において新たな木材を切り倒す必要がありません(古紙パルプ配合率100%のもの)伐採に伴う森林破壊を減少させ、廃棄物の削減にも寄与しているといわれます。

再生紙(古紙)を積極的に使用することは森林資源の保護・環境保全の取り組みとして評価できます。

下記では実際に再生紙(古紙)がどのような表記をされているのか、どのような意味なのか解説します。


古紙パルプ配合率 〇〇%

こちらは古紙パルプ配合率100%のコピー用紙の表記になります。

100%なので、全て古紙パルプ(リサイクルされた紙繊維)で構成されたコピー用紙ということになります。

木材を新たに伐採する必要がないため、森林破壊や生態系への影響が軽減されます。


こちらは古紙パルプ配合率70%(以上)のコピー用紙の表記になります。

70%(以上)なので、古紙パルプ(リサイクルされた紙繊維)が70%以上で、残りがバージンパルプ(新しい紙繊維)で構成されたコピー用紙ということになります。


こちらは古紙パルプ配合率20%(以上)のコピー用紙の表記になります。

20%(以上)なので、古紙パルプ(リサイクルされた紙繊維)が20%以上で、残りがバージンパルプ(新しい紙繊維)で構成されたコピー用紙ということになります。

上記のように、古紙パルプ配合率 〇〇% という表記があれば、古紙パルプの使用の有無がわかります。
古紙パルプ配合率が多いほど環境に優しい特徴がありますが、代わりに白色度と耐久性が落ちる傾向にあります。
使用用途に応じて、差し支えない範囲で古紙パルプが配合された用紙を選ぶことで森林資源の保護・環境保全の取り組みに貢献できます。


グリーンマーク

グリーンマークを表示することができる製品の要件は、古紙を原則として40%以上原料に利用した製品であることですが、トイレットペーパーとちり紙は、古紙を原則として100%原料に利用したもの、コピー⽤紙と新聞用紙は、古紙を原則として50%以上原料に利用したものです。

グリーンマーク表示のある紙製品を活用することで、環境配慮の取り組みに貢献できます。


FSC®森林認証紙

 
※画像は当サイトを運営する㈱田村商店が取得したFSC認証ロゴマークです

現在、世界中で森林の破壊や劣化が大きな問題となっています。森林が破壊されるとそこに生息する貴重な動植物が失われるだけでなく、住民の生活環境の悪化や地球温暖化などが引き起こされます。しかし、私たちの生活において、木材をはじめ森林を活用しないということはできません。この森林が急速に破壊されているという状況を背景に設立されたのがFSC®です。

FSC®とは「Forest Stewardship Council®」(森林管理協議会)の略で、責任ある森林管理を世界に普及させることを目的とし、国際的な森林認証制度を運営している独立した非営利団体のことです。

FSCの認証は「組織」が対象となります。FSC認証を取得すると、FSC認証製品を製造し、FSCトレードマークを製品上に表示することが可能になります。

このFSC認証紙の意味合いとしては「環境破壊や社会問題につながらない適切に管理された森林から伐採された木材から作った紙」という証明になります。(だいぶ簡単にまとめました)
これにより紙製品に対する取り組みを消費者にアピールすることができ、FSC認証ロゴマークが記載されている紙製品を使用することが世界の森林保全につながります。


こちらはFSCミックス紙のコピー用紙になります。

FSCミックス紙とは、FSCが認めている適格な原材料(FSC100%、FSCミックス、FSCリサイクル、FSC管理木材、回収原材料)が複数使用されている製品に付けられます。

FSC認証マークのある紙製品を活用することで、環境配慮の取り組みに貢献できます。


こちらはFSC®認証を取得した薄葉紙です

FSC® の認証を受けておりますので、環境に配慮された薄葉紙として扱えます。
さらに、薄葉紙の中でも特に薄い 14g/m2 と 20g/m2 の2種類から選べます。


ECFパルプ紙(エコパルプ)

ECFとは 「Elemental Chlorine Free」(無塩素漂白)の略で、塩素を用いず漂白したパルプなのでECFパルプ(無塩素漂白パルプ)と呼ばれます。環境負荷が少ないことから、エコパルプとも呼ばれます。

白色度の高い紙を製造するためには、原料であるパルプを漂白する必要があります。無塩素漂白パルプは、漂白の工程中で塩素を漂白剤として用いないため、環境中への塩素化合物の排出が少なく、また完成した紙に塩素をほとんど含んでおりません。このため塩素化合物やダイオキシン類などの有害な塩素化合物の発生を抑えることが可能となるため、結果的に環境保全に繋がります。


こちらはECFパルプ紙(エコパルプ)で製造された厚紙になります。

ECFパルプ紙(エコパルプ)の表示は、一般的には包装紙や段ボールに表記されております。


非木材紙(混抄紙)

非木材紙とは、針葉樹・広葉樹といった木材以外の植物や繊維(パルプ)を原料としてつくられる紙のことです。木材以外のパルプから出来た紙は非木材紙として総称されます。森林資源の保護(森林の過剰伐採を軽減)やCO2排出抑制の観点から、環境負荷の低減に寄与する素材として注目されています。非木材パルプの原料としては主にケナフ・バガス(サトウキビの絞りカス)・竹・コットン・藁(わら)などが挙げられます。


混抄紙

一般的な紙は、木材を細かく砕いて繊維状にしたもの(パルプ)を100%使用し製造しますが、木材パルプ以外の素材を混ぜた紙を「混抄紙」と呼びます。

混抄紙は、通常の木材パルプだけでなく、再生紙や植物由来の繊維を含むことが特徴です。このような紙は、木材を伐採する必要が少ないため、森林破壊や生態系への影響が軽減されます。また、再生紙の使用は廃棄物の削減につながり、環境への負荷が低減されます。さらに、植物由来の繊維を使用することで、化学的な処理や水の消費が少なくて済みます。そのため、混抄紙や環境に優しい紙は、森林保護や廃棄物削減などの観点から、持続可能な選択肢として注目されています。

バナナペーパー

こちらの紙は「人にも環境にもやさしいフェアトレードの紙」として有名で、今までは廃棄されるだけだったオーガニックバナナの茎から取った「バナナ繊維」を原料として使用し、古紙または森林認証パルプを加えて作られます。

環境に配慮し、アフリカの貧困層の村に雇用を生み出し、現地の人々の自立を支えるバナナペーパーは原産地の安定的な雇用の創出による経済発展への寄与(フェアトレード)という側面を持つ混抄紙です。

バナナペーパー製品例
・名刺・はがき・封筒・賞状・カード・カット紙(包装紙やパンフレットなどに)・プリンター用ロール紙(大判プリンター・プロッター用)・紙製ファイルなど、多様です。オリジナルサイズにカットして使用したり加工して自社用にカスタマイズすることも可能です。


ヨシ紙

ヨシとはイネ科の多年草で、北海道から九州にかけての湿地や干潟に広く分布します。非常に速い成長速度を持っており、ヨシを利用することで新たな樹木の伐採が少なくて済み、森林資源への負担が軽減されます。再生可能な資源の利用は、森林保護に寄与します。

ヨシの栽培は農薬や化学肥料の使用が少なく、土壌保護に貢献します。ヨシの栽培地域は水の浄化や野生生物の生息地としても重要ですが、刈り取りやヨシ焼きを行わなければ、その数は減少していきます。ヨシを紙として使用することで、ヨシの立ち枯れによる河川の流入を防ぐことにも繋がります。

ヨシ紙製品例
・名刺・はがき・封筒・カード・カット紙(カタログ・パンフレットなど)など、多様です。オリジナルサイズにカットして使用したり加工して自社用にカスタマイズすることも可能です。


今回ご紹介した環境に優しい紙(環境紙)

  1. 再生紙(古紙)
  2. FSC®森林認証紙
  3. ECFパルプ紙
  4. 非木材紙(混抄紙)

これら以外にも環境に優しい紙は数多くございます。

最近は特に「環境」「SDGs」「エコ」「サステナブル」「エシカル」など、多様な環境配慮の取り組みが注目され、企業にも求められる機会が多くなりました。

どのような手段が自社に適しているかの選定は難しく、またコストも発生することも多いですが、まずは出来ることから低コストで「始めてみる」ことが必要です。そういう意味では上記でご紹介した環境に優しい紙(環境紙)の導入は手軽に導入できるのでおすすめです。(環境に配慮した紙選びは、私たちの地球への貢献に繋がり、持続可能な未来の構築にも繋がります。)
環境紙を活用し「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」の第一歩となれば幸いです。

紙の専門家

弊社では多くの方へ環境紙をご提案、直接販売しております。
環境紙に関して、お見積り依頼ご相談など、無料で対応しております。

紙の専門家

他にも様々な紙に関するご相談も無料でお受けしております。
まずはお気軽にご相談ください。【お問い合わせフォームへ移動】

ー 今回ご紹介した紙 ー

  • 耐水紙 : 水に強い紙・水を弾く紙・強度のある紙 ➡ 風雨に強くアウトドア環境でも活用可能、掲示物にも
  • 吸水紙 : 水や油を吸う紙・水分を留めておく紙 ➡ 液体・水分・油分の流出の防止に有効
  • 濾過紙 : 気体・液体中にある不純物を取り除く紙 ➡ 固体粒子や不純物を分離する目的に活用
  • 無塵紙 : 紙から発生する塵や紙粉が少ない紙 ➡ 開発・製造環境に、異物購入防止に有効、加工適正もあり
  • 防滑紙 : 滑りにくい紙・防滑性能を備えた紙 ➡ 落下・倒れ・横ズレ・型崩れ防止、リスク低減に有効
  • 薄葉紙 : 薄い紙・軽い紙・扱いやすい紙 ➡ 商品の保護・緩衝材・包装・ラッピングに有効
  • 厚紙  : 厚みのある紙・丈夫な紙・破れにくい紙 ➡ 商品の保護・緩衝材・包装・梱包・管理タグなどに有効
  • 硬質紙 : 硬い紙・丈夫な紙・強度のある紙 ➡ プラスチックの代替、強度が必要な場合などに有効
  • 耐熱紙 : 熱に強い紙・燃えにくい紙・強度のある紙 ➡ 高温環境にも対応可能
  • 防錆紙 : 金属の錆を防ぐ紙・錆にくくする紙 ➡ 金属の錆防止、防錆作業の作業性向上に有効
  • 環境紙 : 環境に優しい特徴を備えた紙 ➡ 「環境配慮の取り組み」「自社のブランディング」に有効
  • その他 : 他にも活用できそうな紙をご提案 ➡ 様々な特徴を備えた紙をご紹介

その他 機能を備えた紙をご紹介

当サイトを運営しております、株式会社田村商店では今回ご紹介した機能を備えた紙(機能紙)の他にも数多くの紙を取り扱っております。

耐水紙

水に強い

耐油紙

油に強い

吸水紙

水を吸う

濾過紙

不純物を取る

水溶紙

水に溶ける

硬質紙

衝撃に強い

食品紙

食品対応

保鮮紙

鮮度保持・熟成

抗菌紙

菌・ウイルスに強い

菌に強い

環境紙

環境に優しい

耐熱紙

熱に強い

防滑紙

滑りにくい

無塵紙

塵がでにくい

立体紙

立体的

防錆紙

錆を防ぐ

自着紙

紙同士がくっつく

薄葉紙

非常に軽い・薄い

厚紙・板紙

分厚い・硬い

\田村商店が運営 機能紙専門サイト/

画用紙・色画用紙

どの業界・業種でも活躍できる紙として、画用紙や色画用紙は有名です。

画用紙や色画用紙は、一般的な企業やオフィス環境でも多様な用途で活用されます。これらの用途は、創造的な活動から日常の事務作業まで幅広く利用されております。

  1. 掲示物や案内表示の作成
    オフィス内の掲示板や案内表示に用いられます。色画用紙は目を引きやすく、情報の視認性を高めるために効果的です。
  2. イベントやキャンペーンの装飾
    企業がイベントやプロモーションキャンペーンを行う際、装飾材料として色画用紙が使われることがあります。ポスターやバナーの製作に利用されることもあります。
  3. プレゼンテーション資料の作成
    会議やプレゼンテーションで使用する資料を作成する際に、視覚的なインパクトを高めるために色画用紙が使用されることがあります。特に、グラフやチャート、図を手作業で作成する際に役立ちます。
  4. クリエイティブなプロジェクト
    マーケティング部門やデザインチームなど、クリエイティブな作業を行う部署で、アイデアのスケッチやコンセプトの発案に使用されることがあります。
  5. 祝賀カードや招待状の制作
    社内のイベントやパーティー、表彰式などで、オリジナルの招待状や祝賀カードを手作りする際に使われます。
  6. 教育用資料の作成:企業内教育やトレーニングで使用する教材やハンドアウトを作成する際に、視覚的な要素を加えるために色画用紙が用いられることがあります。

これらの用途は、企業の文化や業種、部署によって異なる場合がありますが、画用紙や色画用紙はその多様性と視覚的な魅力により、幅広いシチュエーションで活用されています。

画用紙 種類

これら以外にも画用紙には多くの種類がございます。
画用紙・色画用紙のご提案・購入に関してもお気軽にご相談ください。
弊社が運営しております 画用紙・色画用紙の専門店|カラーペーパー選定ナビ では、多くの画用紙・色画用紙を大きいサイズから小さいサイズまで、好きなサイズで少量から販売しております。

\ 多くの画用紙を取り扱い! /

\ 画用紙・色画用紙の購入はこちら! /

企業の紙の相談窓口について

当サイト(企業の紙の相談窓口)は株式会社田村商店が運営しております。弊社は1753年の創立以降、古くから「紙」の取り扱いをしておりました。

「紙」には多様な種類の紙が存在します。弊社では一般的な紙から、印刷用紙・包装用紙・情報用紙・家庭紙・画用紙・厚紙・板紙・薄葉紙・和紙・特殊紙・機能紙・環境配慮紙・工業用紙・産業用紙など、幅広い種類の紙を取り扱っております。

弊社では今回ご紹介した紙の他にも様々な紙を取り扱っており、紙の活用に関してお客様に最適な紙のご提案が可能です。

また、紙の加工に関しても弊社で対応が可能です。お客様のご希望サイズにカットして販売したり、折り・曲げ・穴あけ・接着・絞り加工など、幅広く対応いたします。お客様の用途に合ったオリジナルの紙の開発、紙を活用したオリジナル商品の作成依頼もお受けしております。

紙の活用でお悩みならまずはお気軽にご相談ください。今まで積み上げてきた歴史と経験で皆様をサポートいたします。

株式会社 田村商店 | 創立1753年の歴史が織りなす、紙のプロフェッショナル (tamura1753.jp)

田村商店が選ばれる理由

① 紙の相談窓口
国内の大手製造メーカー ~ 中・小規模製造メーカーまで、様々な紙を幅広く取り扱っているので、お客様の抱えている不満に対して最適な紙をご提案できます。

② 1から開発も可能
特定の条件をクリアした高機能な紙が欲しいなど、お客様のご要望に対応したオリジナル紙の開発・製造も可能です。既存の紙では対応できない場合にご提案いたします。
相談~開発~納品までワンストップサービスをご提供いたします。

③ 紙素材への切り替えサポート
環境への取り組みとして注目を集めている「SDGs / 脱プラスチック」
これらの取り組みを『紙』を活用することで実現いたします。
企業のイメージアップ / ビジネスの拡大をサポートします。

紙に関するご相談はこちら

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
プライバシーポリシーへの同意
当社は、当社事業における個人情報の取扱において重大な社会的責任を担っていることを認識し、個人情報保護法その他の法令及び個人情報保護委員会のガイドラインその他のガイドラインを遵守し、個人データの適正な取扱いを行います。

1.個人情報の利用目的
当社は、以下の目的で個人情報を利用します。

(1)お客様に関する個人情報
【利用目的】
お客様の本人確認・個人認証
商品・請求書、お客様が参加したキャンペーンにかかる当選者への景品の発送
お客様のお問合せ・ご相談・苦情・修理・サポートへ
商品の開発その他サービスの改善・向上
当社の提供するデジタル・サービス(ウェブサイト・モバイルアプリなど)におけるお客様の体験の改善・向上
ご案内状・電子メール等による商品・サービス・キャンペーン等の広告・情報
Google等の広告配信事業者を利用した行動ターゲティング広告の配信
お客様の趣味・嗜好等の把握のための当社が取得した取得した属性情報・行動履歴等の分析
お客様に当社の商品・サービスを安全に提供するため。利用規約に違反している利用者の発見と当該利用者への通知や、サービス等を悪用した詐欺や不正アクセス等の不正行為を調査・検出・予防、及びこれらに対応することが含まれます。

【Google Analytics及びMICROSOFT CLAARITYの使用】
当社は、Google社が提供するアクセス解析ツール「Google Analytics」を利用しています。当社のサイトでGoogle Analyticsを利用しますと、Cookieをもとにして、Google 社がお客様の当社サイトの訪問履歴を収集、記録、分析します。
お客様は、ブラウザのアドオン設定でGoogle Analyticsを無効にすることにより、当社のGoogle Analytics利用によるご自身の情報の収集を停止することも可能です。
Google Analyticsにより収集、記録、分析されたお客様の情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。また、それらの情報は、Google社により同社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。詳しくは「Google Analyticsの利用規約」及び「Googleのプライバシーポリシー」をご確認ください。
Cookieとは、お客様のサイト閲覧履歴を、お客様のコンピュータにデータとして保存しておく仕組みです。
当社は、Microsoftのアクセス解析ツール「MICROSOFT CLAARITY」を利用しています。MICROSOFT CLAARITYによるトラフィックデータの収集には、個人情報が含まれることがあります。MICROSOFT CLAARITYの個人情報の取扱いに関しましては、「Microsoft Privacy Statement」をご覧ください。

(2)お取引様(法人のお客様の場合はその役職員の皆様)に関する個人情報
【利用目的】
業務上必要なご連絡、契約の履行、商談等のため
取引先情報の管理のため

(3)株主様(株主様が法人の場合はその役職員の皆様)に関する個人情報
【利用目的】
会社法に基づく権利の行使・義務の履行
各種法令に基づく記録作成など株主様の管理

(4)採用・募集活動応募者様に関する個人情報
【利用目的】
採用・募集活動応募者様への連絡・情報提供、その他採用・募集活動に必要な利用

(5)従業員の皆様に関する個人情報
【利用目的】
従業員の皆様への業務連絡
従業員皆様への報酬(賃金・賞与・諸手当等)支払い、人事・労務管理の履行、福利厚生の提供
従業員の皆様の健康管理

2.個人情報の第三者提供について
当社は、以下のいずれかに該当する場合を除き、お預かりした個人情報を第三者に提供いたしません。

お客さまから事前にご同意をいただいた場合
利用目的の達成に必要な範囲内において外部委託した場合
法令に基づき提供を求められた場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、お客さまの同意を得ることが困難である場合
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることが困難である場合
国または地方公共団体などが法令の定める事務を実施するうえで、協力する必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

3.個人情報ご提供の任意性
お客様が当社に対して個人情報を提供されることは任意ですが、個人情報を提供いただけないことで、お問い合わせにご回答できない場合がありますので、予めご了承ください。

4.安全管理措置に関する事項
当社は、個人データについて、漏えい、滅失又はき損の防止等、その管理のために個人情報取扱規規定を定めております。

5.個人情報の開示等の請求
当社は、個人情報の照会・訂正・利用停止・消去等のご要望があったときは、所定の手続でご本人様であることを確認のうえ、すみやかに対応します。

本個人情報保護方針に関してご質問やご苦情がある場合や権利行使される場合は、次のお問い合わせ窓口にご連絡ください。

① 相談窓口責任者 福原忠昭(管理本部総務部)
e-mail: joho-kanri@1753tamura.co.jp
TEL: 0258-46-9150 FAX:0258-46-7082

② 受付時間 月曜~金曜(祝日、年末年始は除く)
9時30分~12時、13時〜16時30分
目次