MENU

製造業での紙の活用|特別な機能を備えた紙をご提案

製造業とは、物理的または化学的な変化を加えて新しい製品を作り出し、それらを主に卸売する事業所を指します。この業界では、原材料を加工して製品を製造するほか、完成された部分品を組み立てたり、特定の修理(船舶、鉄道車両、航空機など)や改造作業も行います。

製造業の分類ごとに、一般的な紙とは異なる様々な特徴(機能)を備えた紙をご紹介します。

目次

製造業の分類

食料品製造業について(クリックで詳細表示) 

食料品製造業には、下記のいずれかの製造を行う事業所が分類される。

  • 畜産食料品製造業

    ・部分肉・冷凍肉製造業
    ・肉加工品製造業
    ・処理牛乳・乳飲料製造業
    ・乳製品製造業(処理牛乳、乳飲料を除く)
    ・その他の畜産食料品製造業

    (例)ブロック肉製造業、ハム製造業、乳酸菌飲料製造業、バター製造業、アイスクリーム製造業 など
  • 水産食料品製造業

    ・水産缶詰・瓶詰製造業
    ・海藻加工業
    ・水産練製品製造業
    ・塩干・塩蔵品製造業
    ・冷凍水産物製造業
    ・冷凍水産食品製造業
    ・その他の水産食料品製造業

    (例)魚缶詰製造業、こんぶ製造業、かまぼこ製造業、冷凍魚介類製造業 など
  • 野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業

    ・野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業(野菜漬物を除く)
    ・野菜漬物製造業(缶詰、瓶詰、つぼ詰を除く)

    (例)ジャム製造業、乾燥きのこ製造業、果実漬物製造業 など
  • 調味料製造業

    ・味そ製造業
    ・しょう油・食用アミノ酸製造業
    ・ソース製造業
    ・食酢製造業
    ・その他の調味料製造業
  • 砂糖・でんぷん糖類製造業

    ・砂糖製造業(砂糖精製業を除く)
    ・砂糖精製業
    ・でんぷん糖類製造業

    (例)てん菜糖製造業、氷砂糖製造業、ぶどう糖製造業 など
  • 精穀・製粉業

    ・精米・精麦業
    ・小麦粉製造業
    ・その他の精穀・製粉業

    (例)精米・精麦業、小麦粉製造業、米粉製造業、そば粉製造業 など
  • パン・菓子製造業

    ・パン製造業
    ・生菓子製造業
    ・ビスケット類・干菓子製造業
    ・米菓製造業
    ・その他のパン・菓子製造業

    (例)パン製造業、洋生菓子製造業、和生菓子製造業、米菓製造業 など
  • 動植物油脂製造業

    ・動植物油脂製造業(食用油脂加工業を除く)
    ・食用油脂加工業

    (例)牛脂製造業、豚脂製造業、マーガリン製造業 など
  • その他の食料品製造業

    ・でんぷん製造業
    ・めん類製造業
    ・豆腐・油揚製造業
    ・あん類製造業
    ・冷凍調理食品製造業
    ・そう(惣)菜製造業
    ・すし・弁当・調理パン製造業
    ・レトルト食品製造業 
    ・他に分類されない食料品製造業

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

飲料・たばこ・飼料製造業について(クリックで詳細表示)

飲料・たばこ・飼料製造業には、下記のいずれかの製造を行う事業所が分類される。

  • 清涼飲料製造業
    主としてアルコールを含まない飲料でサイダー、ラムネ、炭酸水、ジュース、シロップなどの清涼飲料及びし好飲料を製造する事業所をいう。

    (例)サイダー製造業、ラムネ製造業、炭酸水製造業 など
  • 酒類製造業

    ・果実酒製造業
    ・発泡性酒類製造業
    ・清酒製造業
    ・醸造酒類製造業(果実酒、清酒を除く)
    ・蒸留酒類製造業
    ・混成酒類製造業

    (例)ビール製造業、濁酒製造業、どぶろく製造業、焼酎製造業 など
  • 茶・コーヒー製造業(清涼飲料を除く)

    ・製茶業
    ・コーヒー製造業

    (例)荒茶製造業(緑茶、紅茶)、インスタントコーヒー製造業 など
  • 製氷業
    主として販売用氷を製造する事業所をいう。

    (例)氷製造業(天然氷を除く)など
  • たばこ製造業

    ・たばこ製造業(葉たばこ処理業を除く)
    ・葉たばこ処理業
  • 飼料・有機質肥料製造業

    ・配合飼料製造業
    ・単体飼料製造業
    ・有機質肥料製造業

    (例)観賞魚用飼料製造業、ドッグフード製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

繊維工業について(クリックで詳細表示)

繊維工業には、下記のいずれかの製造を行う事業所が分類される。

  • 製糸業、紡績業、化学繊維・ねん糸等製造業

    ・製糸業
    ・化学繊維製造業
    ・炭素繊維製造業
    ・綿紡績業
    ・化学繊維紡績業
    ・毛紡績業
    ・ねん糸製造業(かさ高加工糸を除く)
    ・かさ高加工糸製造業
    ・その他の紡績業

    (例)器械生糸製造業、レーヨンフィラメント製造業、落綿紡績業、合成繊維紡績業、紡毛紡績業、絹ねん糸製造業 など
  • 織物業

    ・綿・スフ織物業
    ・絹・人絹織物業
    ・毛織物業
    ・麻織物業
    ・細幅織物業
    ・その他の織物業

    (例)和紡織物業、タオル地織物業、絹紡織物業、織フェルト製造業、亜麻織物業、リボン製造業、抄繊紙織物業 など
  • ニット生地製造業

    ・丸編ニット生地製造業
    ・たて編ニット生地製造業
    ・横編ニット生地製造業

    (例)丸編ニット半製品製造業、横編ニット半製品製造業 など
  • 染色整理業

    ・綿・スフ・麻織物機械染色業
    ・絹・人絹織物機械染色業
    ・毛織物機械染色整理業
    ・織物整理業
    ・織物手加工染色整理業
    ・綿状繊維・糸染色整理業
    ・ニット・レース染色整理業
    ・繊維雑品染色整理業

    (例)綿・スフ・麻織物、綿・スフ・麻風合成繊維織物機械無地染業、織物幅出業、織物手加工修整業、ニット・レース漂白業、タオル染色整理業 など
  • 綱・網・レース・繊維粗製品製造業

    ・綱製造業
    ・漁網製造業
    ・網地製造業(漁網を除く)
    ・レース製造業
    ・組ひも製造業
    ・整毛業
    ・フェルト・不織布製造業
    ・上塗りした織物・防水した織物製造業
    ・防水した織物製造業

    (例)トワイン製造業、漁網地製造業、刺しゅうレース(エンブロイダリーレース)製造業、靴ひも製造業(繊維製のもの)、反毛業、不織布製造業、油布製造業 など
  • 外衣・シャツ製造業(和式を除く)

    ・織物製成人男子・少年服製造業(不織布製及びレース製を含む)
    ・織物製成人女子・少女服製造業(不織布製及びレース製を含む)
    ・織物製乳幼児服製造業(不織布製及びレース製を含む)
    ・織物製シャツ製造業(不織布製及びレース製を含み、下着を除く)
    ・織物製事務用・作業用・衛生用・スポーツ用衣服・学校服製造業(不織布製及びレース製を含む)
    ・ニット製外衣製造業(アウターシャツ類、セーター類等を除く)
    ・ニット製アウターシャツ類製造業
    ・セーター類製造業
    ・その他の外衣・シャツ製造業

    (例)制服製造業、ブラウス製造業、ロンパース製造業、ニット製造業、セーター製造業 など
  • 下着類製造業

    ・織物製下着製造業
    ・ニット製下着製造業
    ・織物製・ニット製寝着類製造業
    ・補整着製造業

    (例)下着製造業、補正下着製造業 など
  • 和装製品・その他の衣服・繊維製身の回り品製造業

    ・和装製品製造業(足袋を含む)
    ・ネクタイ製造業
    ・スカーフ・マフラー・ハンカチーフ製造業
    ・靴下製造業
    ・手袋製造業
    ・帽子製造業(帽体を含む)
    ・他に分類されない衣服・繊維製身の回り品製造業

    (例)浴衣製造業、靴下製造業、帽子製造業 など
  • その他の繊維製品製造業

    ・寝具製造業
    ・毛布製造業
    ・じゅうたん・その他の繊維製床敷物製造業
    ・帆布製品製造業
    ・繊維製袋製造業
    ・刺しゅう業
    ・タオル製造業
    ・繊維製衛生材料製造業
    ・他に分類されない繊維製品製造業

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

木材・木製品製造業(家具を除く)について(クリックで詳細表示)

木材・木製品製造業(家具を除く)には、主として製材及び単板(ベニヤ)、合板、屋根まさなど木製基礎資材を製造する事業所並びにこれらの木材又は竹、とう、コルクなどを主要材料としてつくられる製品を製造する事業所が分類される。

  • 製材業、木製品製造業

    ・一般製材業
    ・単板(ベニヤ)製造業
    ・木材チップ製造業
    ・その他の特殊製材業

    (例)製材業、製板業、ひき(挽)材業、屋根板製造業、屋根まさ製造業
  • 造作材・合板・建築用組立材料製造業

    ・造作材製造業(建具を除く)
    ・合板製造業
    ・集成材製造業
    ・建築用木製組立材料製造業
    ・パーティクルボード製造業
    ・繊維板製造業
    ・銘木製造業
    ・床板製造業

    (例)サッシ製造業(木製のもの)、化粧ばり合板製造業、硬質繊維板製造業 など
  • 木製容器製造業(竹、とうを含む)

    ・竹・とう・きりゅう等容器製造業
    ・木箱製造業
    ・たる・おけ製造業

    (例)竹製品製造業(竹製容器の製造を主とするもの)、梱包容器(木製)製造業 など
  • その他の木製品製造業(竹、とうを含む)

    ・木材薬品処理業
    ・コルク加工基礎資材・コルク製品製造業
    ・他に分類されない木製品製造業(竹、とうを含む)

    (例)木材防腐処理業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

家具・装備品製造業について(クリックで詳細表示)

家具・装備品製造業は、室内に備え付けられて使用される家庭用及び事務用家具、特定の目的や特有の機能を有する宗教用具、建具などの装備品を製造する事業所が分類される。

  • 家具製造業:主として家庭及び事務所で使用される家具を製造する事業所

    ・木製家具製造業(漆塗りを除く)
    ・金属製家具製造業
    ・マットレス・組スプリング製造業

    (例)和家具製造業、キャビネット製造業(金属製のもの)、 ベッド用マットレス製造業 など
  • 宗教用具製造業:主として貴金属製、陶磁器製及び漆器製以外のもので宗教用具を製造する事業所

    (例)仏具製造業 など
  • 建具製造業:主として障子、雨戸格子、ふすま(骨及び縁を含む)を製造する事業所

    (例)建具製造業(主として戸、障子を製造するもの)、戸・障子製造業 など
  • その他の家具・装備品製造業:主として他に分類されない家具及び装備品を製造する事業所

    (例)陳列棚製造業、ブラインド製造業(部品・附属品製造を含む)、写真入れ額縁製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

化学工業について(クリックで詳細表示)

化学工業は、化学的処理を主な製造過程とする事業所及びこれらの化学的処理によって得られた物質の混合、又は最終処理を行う事業所のうち他の中分類に特掲されないものが分類される。

  • 化学肥料製造業

    ・窒素質・りん酸質肥料製造業
    ・複合肥料製造業
    ・その他の化学肥料製造業
  • 無機化学工業製品製造業

    ・ソーダ工業
    ・無機顔料製造業
    ・圧縮ガス・液化ガス製造業
    ・塩製造業
    ・その他の無機化学工業製品製造業
  • 有機化学工業製品製造業

    ・石油化学系基礎製品製造業(一貫して生産される誘導品を含む)
    ・脂肪族系中間物製造業(脂肪族系溶剤を含む)
    ・発酵工業
    ・環式中間物
    ・合成染料
    ・有機顔料製造業
    ・プラスチック製造業
    ・合成ゴム製造業
  • 油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤・塗料製造業

    ・脂肪酸・硬化油・グリセリン製造業
    ・石けん・合成洗剤製造業
    ・界面活性剤製造業(石けん、合成洗剤を除く)
    ・塗料製造業
    ・印刷インキ製造業
    ・洗浄剤・磨用剤製造業
    ・ろうそく製造業
  • 医薬品製造業

    ・医薬品原薬製造業
    ・医薬品製剤製造業
    ・生物学的製剤製造業
    ・生薬・漢方製剤製造業
    ・動物用医薬品製造業

    (例)製薬会社 など
  • 化粧品・歯磨・その他の化粧用調整品製造業:

    ・仕上用・皮膚用化粧品製造業(香水、オーデコロンを含む)
    ・頭髪用化粧品製造業
    ・その他の化粧品・歯磨・化粧用調整品製造業

    (例)香水製造会社、化粧品製造会社、シャンプー製造会社 など
  • その他の化学工業:

    ・火薬類製造業
    ・農薬製造業
    ・香料製造業
    ・ゼラチン・接着剤製造業
    ・写真感光材料製造業
    ・天然樹脂製品・木材化学製品製造業
    ・試薬製造業
    ・他に分類されない化学工業製品製造業 

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

なめし革・同製品・毛皮製造業について(クリックで詳細表示)

なめし革・同製品・毛皮製造業は、なめし革製造業、毛皮製造業及び各種のなめし革製品、再生革製品を製造する事業所が分類される。かばん、袋物の製造は材料のいかんを問わず本分類に含まれる。

  • なめし革製造業:主として皮のなめし、調整、仕上げを行う事業所

    (例)皮なめし業、タンニンなめし革製造業 など
  •  工業用革製品製造業(手袋を除く):主として工業用革製品を製造する事業所

    (例)革ベルト製造業、パッキン製造業(なめし革製)、ガスケット製造業(なめし革製) など
  • 革製履物用材料・同附属品製造業:主として革製履物の底、かかと、その他の革製履物材料及び靴革ひも、その他の革製履物附属品を製造する事業所

    (例)製靴材料製造業(革製)、靴底製造業(革製)など
  • 革製履物製造業:主として全部又は一部(甲又は底)がなめし革製の長靴、短靴、サンダル、スリッパ、草履などの履物を製造する事業所

    (例)革靴製造業、サンダル製造業(革製)、スリッパ製造業(革製) など
  • 革製手袋製造業:主として革製手袋を製造する事業所

    (例)手袋製造業(合成皮革製のもの)、工業用革手袋製造業、スポーツ用革手袋製造業 など
  • かばん製造業:主として材料のいかんを問わず、携帯用かばんを製造する事業所

    (例)革製かばん製造業、繊維製かばん製造業、スーツケース製造業、トランク製造業、楽器ケース製造業 など
  • 袋物製造業:主として材料のいかんを問わず、身の回り用袋物やハンドバッグを製造する事業所

    (例) 革製袋物製造業、プラスチック製袋物製造業(合成皮革を含む)、ハンドバッグ製造業 など
  • 毛皮製造業:主として毛皮のなめし、調整、縫合、染色、仕上げなどを行う事業所

    (例)毛皮縫製業、毛皮染色・仕上業 など
  • その他のなめし革製品製造業:主として他に分類されないなめし革製品を製造する事業所

    (例)室内用革製品製造業、つり(吊)革製造業、腕時計用革バンド製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 金属製品製造業について(クリックで詳細表示)

 金属製品製造業は、次のような鉄及び非鉄金属製品を製造する事業所が分類される。すなわち、ブリキ缶及びその他のめっき板等製品、刃物、手道具類、一般金物類、電熱器を除く加熱装置、建設用・建築用金属製品、金属線製品及び他に分類されない各種の金属製品などである。

  • ブリキ缶・その他のめっき板等製品製造業:主として缶詰用缶、ビール缶、一般用缶、18リットル缶、牛乳輸送用缶、アイスクリーム缶及びその他のめっき板等製品を製造する事業所

    (例)缶詰用缶製造業、18リットル缶製造業、ブリキ製容器製造業、バケツ製造業、エアゾール缶製造業 など
  •  洋食器・刃物・手道具・金物類製造業

    ・洋食器製造業
    ・機械刃物製造業
    ・利器工匠具・手道具製造業(やすり、のこぎり、食卓用刃物を除く)
    ・作業工具製造業
    ・手引のこぎり・のこ刃製造業
    ・農業用器具製造業(農業用機械を除く)
    ・その他の金物類製造業

    (例)食卓用ナイフ・フォーク・スプーン製造業、木材加工機械刃物製造業、刃物製造業、のこ刃製造業、建築用金物製造業 など
  • 暖房・調理等装置、配管工事用附属品製造業

    ・配管工事用附属品製造業(バルブ、コックを除く)
    ・ガス機器・石油機器製造業
    ・温風・温水暖房装置製造業
    ・その他の暖房・調理装置製造業(電気機械器具、ガス機器、石油機器を除く)

    (例)金属製衛生器具製造業、ノズル製造業、温風暖房機製造業(熱交換式のもの)、調理用機器・同装置製造業(電気式を除く)など
  • 建設用・建築用金属製品製造業(製缶板金業を含む):

    ・鉄骨製造業
    ・建設用金属製品製造業(鉄骨を除く)
    ・金属製サッシ・ドア製造業
    ・鉄骨系プレハブ住宅製造業
    ・建築用金属製品製造業(サッシ、ドア、建築用金物を除く)
    ・製缶板金業

    (例)鉄塔製造業、住宅用・ビル用アルミニウム製サッシ製造業、組立家屋(プレハブ)用金属製品製造業、建築用板金製品製造業、製缶業、温水缶製造業 など
  • 金属素形材製品製造業

    ・アルミニウム・同合金プレス製品製造業
    ・金属プレス製品製造業(アルミニウム・同合金を除く)
    ・粉末や金製品製造業

    (例)自動車車体部分品製造業、機械部分品製造業、医療器具製造業 など
  • 金属被覆・彫刻業、熱処理業(ほうろう鉄器を除く)

    ・金属製品塗装業
    ・溶融めっき業(表面処理鋼材製造業を除く)
    ・金属彫刻業
    ・電気めっき業(表面処理鋼材製造業を除く)
    ・金属熱処理業
    ・その他の金属表面処理業

    (例)エナメル塗装業、亜鉛めっき業、金属彫刻品製造業、機械部分品熱処理業、電解研磨業 など
  • 金属線製品製造業(ねじ類を除く)

    ・くぎ製造業
    ・その他の金属線製品製造業

    (例)鉄くぎ製造業(受け入れた鉄線によるもの)、ワイヤチェーン製造業(受け入れた線によるもの)など
  • ボルト・ナット・リベット・小ねじ・木ねじ等製造業

    (例)ビス製造業、犬くぎ製造業、割ピン製造業、座金製造業、かすがい製造業 など
  • その他の金属製品製造業

    ・金庫製造業
    ・金属製スプリング製造業
    ・他に分類されない金属製品製造業

    (例)金庫製造業(手提金庫を含む)、板ばね製造業、ヘルメット製造業(金属製のもの)など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 はん用機械器具製造業について(クリックで詳細表示)

 はん用機械器具製造業は、はん用的に各種機械に組み込まれ、あるいは取り付けをすることで用いられる機械器具を製造する事業所が分類される。

  • ボイラ・原動機製造業

    ・ボイラ製造業
    ・蒸気機関・タービン・水力タービン製造業(舶用を除く)
    ・はん用内燃機関製造業
    ・その他の原動機製造業

    (例)工業用ボイラ製造業、蒸気タービン製造業、はん用ガソリン機関製造業 など
  •  ポンプ・圧縮機器製造業

    ・ポンプ・同装置製造業
    ・空気圧縮機・ガス圧縮機・送風機製造業
    ・油圧・空圧機器製造業

    (例)ポンプ製造業、圧縮機製造業 など
  • 一般産業用機械・装置製造業

    ・動力伝導装置製造業(玉軸受、ころ軸受を除く)
    ・エレベータ・エスカレータ製造業
    ・物流運搬設備製造業
    ・工業窯炉製造業(燃焼炉)
    ・冷凍機・温湿調整装置製造業

    (例)歯車製造業、エレベータ製造業、コンベヤ製造業、燃焼炉製造業、製氷装置製造業 など
  • その他のはん用機械・同部分品製造業

    ・消火器具・消火装置製造業
    ・弁・同附属品製造業
    ・パイプ加工・パイプ附属品加工業
    ・玉軸受・ころ軸受製造業
    ・ピストンリング製造業
    ・他に分類されないはん用機械・装置製造業
    ・各種機械・同部分品製造修理業(注文製造・修理)

    (例)散水式動力消火装置製造業、バルブ製造業、ころ軸受・同部分品製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 生産用機械器具製造業について(クリックで詳細表示)

 生産用機械器具製造業は、物の生産に供される機械器具を製造する事業所が分類される。

  • 農業用機械製造業(農業用器具を除く)
    主として耕うん、整地、栽培、管理、収穫、調整用、その他の農業用に使用される機械を製造する事業所をいう。

    (例)動力耕うん機製造業、は種機械製造業、刈取機械製造業 など
  •  建設機械・鉱山機械製造業
    主として建設工事、土木建設、鉱山業に使用される重機械器具及び鉱山業、他に分類されない一般産業用に使用される破砕機、摩砕機、選別機を製造する事業所をいう。

    (例)建設機械・同装置・部分品・附属品製造業、建設用トラクタ製造業 など
  • 繊維機械製造業

    ・化学繊維機械・紡績機械製造業
    ・製織機械・編組機械製造業
    ・染色整理仕上機械製造業
    ・繊維機械部分品・取付具・附属品製造業
    ・縫製機械製造業

    (例)綿・スフ紡績機械製造業、綿織機製造業、染色機械製造業、工業用ミシン製造業 など
  • 生活関連産業用機械製造業

    ・食品機械・同装置製造業
    ・木材加工機械製造業
    ・パルプ装置・製紙機械製造業
    ・印刷・製本・紙工機械製造業
    ・包装・荷造機械製造業


    (例)調理食品加工機械、製材機械製造業、パルプ製造機械、印刷機械・同装置製造業、袋詰め機製造業 など
  •   基礎素材産業用機械製造業:

    ・鋳造装置製造業
    ・化学機械・同装置製造業
    ・プラスチック加工機械・同附属装置製造業

    (例)造型装置製造業、ろ過機器・同装置製造業、クリーンルーム装置製造業、圧縮成形機製造業 など
  • 金属加工機械製造業:

    ・金属工作機械製造業
    ・金属加工機械製造業(金属工作機械を除く)
    ・金属工作機械用・金属加工機械用部分品・附属品製造業(機械工具、金型を除く)
    ・機械工具製造業(粉末や金業を除く)

    (例)旋盤製造業、研削盤製造業、金属圧延用ロール製造業、特殊鋼工具製造業 など
  • 半導体・フラットパネルディスプレイ製造装置製造業:

    ・半導体製造装置製造業
    ・フラットパネルディスプレイ製造装置製造業

    (例)ウェーハ加工装置製造業、液晶パネル装置製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 業務用機械器具製造業について(クリックで詳細表示)

 業務用機械器具製造業は、業務用及びサービスの生産に供される機械器具を製造する事業所が分類される。主な製品として事務用機械器具、サービス・娯楽用機械器具、計量器、測定器、分析機器及び試験機、測量機械器具、理化学機械、医療機械器具及び医療用品、光学機械器具及びレンズ、武器などがある。

  • 事務用機械器具製造業

    ・複写機製造業
    ・その他の事務用機械器具製造業

    (例)複写機(コピー機)製造業、複合機製造業、事務用印刷機械製造業など
  •  サービス用・娯楽用機械器具製造業

    ・サービス用機械器具製造業
    ・娯楽用機械製造業
    ・自動販売機製造業
    ・その他のサービス用・娯楽用機械器具製造業

    (例)営業用洗濯機製造業、自動車整備・自動車関連サービス機器製造業、自動販売機・同部分品製造業 など
  • 計量器・測定器・分析機器・試験機・測量機械器具・理化学機械器具製造業

    ・体積計製造業
    ・はかり製造業
    ・圧力計・流量計・液面計等製造業
    ・精密測定器製造業
    ・分析機器製造業
    ・試験機製造業
    ・測量機械器具製造業
    ・理化学機械器具製造業
    ・その他の計量器・測定器・分析機器・試験機・測量機械器具・理化学機械器具製造業

    (例)ガスメータ製造業、血圧計製造業、測定器製造業、電気化学分析装置製造業 など
  • 医療用機械器具・医療用品製造業

    ・医療用機械器具製造業
    ・歯科用機械器具製造業
    ・医療用品製造業(動物用医療機械器具を含む)
    ・歯科材料製造業

    (例)手術用機械器具製造業、歯科用治療台製造業、医療用縫合糸製造業、歯科用研削研磨材料製造業 など
  •   光学機械器具・レンズ製造業:

    ・顕微鏡・望遠鏡等製造業
    ・写真機・映画用機械・同附属品製造業
    ・光学機械用レンズ・プリズム製造業

    (例)双眼鏡製造業、拡大鏡製造業、写真複写機製造業、光学レンズ製造業 など
  • 武器製造業:
    主として銃、砲、銃弾、砲弾、銃砲弾以外の弾薬、特殊装甲車両(銃砲を搭載する構造を有する装甲車両であって、無限軌道装置によるもの)などを製造する事業所をいう。


    (例) けん銃製造業、小銃製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 電子部品・デバイス・電子回路製造業について(クリックで詳細表示)

電子部品・デバイス・電子回路製造業は、主として電気機械器具、情報通信機械器具などに用いられる電子部品、デバイス及び電子回路を製造する事業所が分類される。

  •  電子デバイス製造業

    ・電子管製造業
    ・光電変換素子製造業
    ・半導体素子製造業(光電変換素子を除く)
    ・集積回路製造業
    ・液晶パネル・フラットパネル製造業

    (例)真空管製造業(通信用のもの)、発光ダイオード製造業、ダイオード製造業、半導体集積回路製造業 など
  •  電子部品製造業

    ・抵抗器・コンデンサ・変成器・複合部品製造業
    ・音響部品・磁気ヘッド・小形モーター製造業
    ・コネクタ・スイッチ・リレー製造業

    (例)抵抗器製造業(電力用を除く)、スピーカ部品製造業、コネクタ製造業 など
  • 記録メディア製造業

    ・半導体メモリメディア製造業
    ・光ディスク・磁気ディスク・磁気テープ製造業

    (例)SDメモリカード製造業、光ディスク製造業、CD・R/RW製造業 など
  • 電子回路製造業

    ・電子回路基板製造業
    ・電子回路実装基板製造業

    (例)配線板製造業、挿入部品実装基板製造業 など
  •   ユニット部品製造業:

    ・電源ユニット・高周波ユニット・コントロールユニット製造業
    ・その他のユニット部品製造業

    (例)スイッチング電源製造業、電子部品組立製造業 など
  • その他の電子部品・デバイス・電子回路製造業:
    主として整流器(電力用を除く)、磁性材部分品(粉末や金によるもの)など他に分類されない電子部品を製造する事業所をいう。

    (例) 整流器製造業(電力用を除く)、ダイヤル製造業、プラグ・ジャック製造業(電力用を除く) など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 電気機械器具製造業について(クリックで詳細表示)

電気機械器具製造業は、電気エネルギーの発生、貯蔵、送電、変電及び利用を行う機械器具を製造する事業所が分類される。

  •  発電用・送電用・配電用電気機械器具製造業

    ・発電機・電動機・その他の回転電気機械製造業
    ・変圧器類製造業(電子機器用を除く)
    ・電力開閉装置製造業
    ・配電盤・電力制御装置製造業
    ・配線器具・配線附属品製造業

    (例) 電動車両用モーター(トラクションモーター、電力モーター)製造業、変圧器製造業 など
  •  産業用電気機械器具製造業

    ・電気溶接機製造業
    ・内燃機関電装品製造業
    ・電気炉・電熱装置製造業
    ・その他の産業用電気機械器具製造業(車両用、船舶用を含む)

    (例) 抵抗溶接機製造業、スターターモーター製造業(自動車・航空機用)、蓄電器製造業 など
  • 民生用電気機械器具製造業

    ・ちゅう房機器製造業
    ・空調・住宅関連機器製造業
    ・衣料衛生関連機器製造業
    ・その他の民生用電気機械器具製造業

    (例) 電子レンジ製造業、扇風機製造業、換気扇製造業、家庭用電気洗濯機製造業 など
  • 電球・電気照明器具製造業:

    ・電球製造業
    ・電気照明器具製造業

    (例) 白熱電球製造業、自動車用ウィンカ製造業 など
  •   電池製造業:

    ・蓄電池製造業
    ・一次電池(乾電池、湿電池)製造業

    (例) リチウムイオン蓄電池製造業、アルカリ電池製造業 など
  • 電子応用装置製造業:

    ・X線装置製造業
    ・医療用電子応用装置製造業
    ・その他の電子応用装置製造業

    (例) 医療用・歯科用X線装置製造業、医療用粒子加速装置製造業 など
  • 電気計測器製造業:

    ・電気計測器製造業(別掲を除く)
    ・工業計器製造業
    ・医療用計測器製造業

    (例) 計器・附属品製造業(電流計、電圧計、積算電力計、位相計、周波数計、検電計、音量計、電気動力計、電力計など)、温度自動調節装置製造業、生体物理現象検査用機器製造業(体温・血圧等検査用モニタ、生体磁気計測装置)など
  •  その他の電気機械器具製造業:
    主として電球用口金など他に分類されない電気機械器具を製造する事業所をいう。

    (例)電球口金製造業、導入線製造業、電気接点製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 情報通信機械器具製造業について(クリックで詳細表示)

情報通信機械器具製造業は、信機械器具及び関連機器、映像・音響機械器具、電子計算機及び附属装置を製造する事業所が分類される。

  •  通信機械器具・同関連機械器具製造業

    ・有線通信機械器具製造業
    ・スマートフォン・携帯電話機・PHS電話機製造業
    ・無線通信機械器具製造業
    ・ラジオ受信機・テレビジョン受信機製造業
    ・交通信号保安装置製造業
    ・その他の通信機械器具・同関連機械器具製造業

    (例) 電話機製造業、無線機製造業、電気信号装置製造業、火災警報装置製造業 など
  •  映像・音響機械器具製造業

    ・ビデオ機器製造業
    ・デジタルカメラ製造業
    ・電気音響機械器具製造業

    (例) 防犯カメラ製造業、録音装置製造業 など
  • 電子計算機・同附属装置製造業

    ・電子計算機製造業(パーソナルコンピュータを除く)
    ・パーソナルコンピュータ製造業
    ・外部記憶装置製造業
    ・印刷装置製造業
    ・表示装置製造業
    ・その他の附属装置製造業

    (例) 半導体設計用装置製造業、パソコン製造業、磁気ディスク装置製造業、スキャナー製造業 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

 輸送用機械器具製造業について(クリックで詳細表示)

輸送用機械器具製造業は、輸送用機械器具を製造する事業所が分類される。
主な製品は、自動車、船舶、航空機、鉄道車両及びその他の輸送機械器具(自転車、牛馬車など)である。

  •  自動車・同附属品製造業

    ・自動車製造業(二輪自動車を含む)
    ・自動車車体・附随車製造業
    ・自動車部分品・附属品製造業

    (例)電気自動車製造業、ボデー製造業(自動車用)、自動車エンジン・同部分品製造業 など
  •  鉄道車両・同部分品製造業

    ・鉄道車両製造業
    ・鉄道車両用部分品製造業

    (例)機関車製造業、客車製造業、電車製造業、ブレーキ装置製造業 など
  • 船舶製造・修理業、舶用機関製造業

    ・船舶製造・修理業
    ・船体ブロック製造業
    ・舟艇製造・修理業
    ・舶用機関製造業

    (例)木製漁船製造・修理業、ヨット製造・修理業、舶用内燃機関製造業 など
  •  航空機・同附属品製造業

    ・航空機製造業
    ・航空機用原動機製造業
    ・その他の航空機部分品・補助装置製造業

    (例)飛行機製造業、航空機ピストンエンジン製造業、プロペラ製造業 など
  •  産業用運搬車両・同部分品・附属品製造業:

    ・フォークリフトトラック・同部分品・附属品製造業
    ・その他の産業用運搬車両・同部分品・附属品製造業
  • その他の輸送用機械器具製造業:

    ・自転車・同部分品製造業
    ・他に分類されない輸送用機械器具製造業

    (例)自転車製造組立業、車いす製造組立業(手動式のもの)、人力車製造業、荷車製造 など

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)

\これらの業種・業態の方におすすめ記事/

その他 機能を備えた紙をご紹介

当サイトを運営しております、株式会社田村商店では今回ご紹介した機能を備えた紙(機能紙)の他にも数多くの紙を取り扱っております。

耐水紙

水に強い

耐油紙

油に強い

吸水紙

水を吸う

濾過紙

不純物を取る

水溶紙

水に溶ける

硬質紙

衝撃に強い

食品紙

食品対応

保鮮紙

鮮度保持・熟成

抗菌紙

菌・ウイルスに強い

菌に強い

環境紙

環境に優しい

耐熱紙

熱に強い

防滑紙

滑りにくい

無塵紙

塵がでにくい

立体紙

立体的

防錆紙

錆を防ぐ

自着紙

紙同士がくっつく

薄葉紙

非常に軽い・薄い

厚紙・板紙

分厚い・硬い

\田村商店が運営 機能紙専門サイト/

画用紙・色画用紙

どの業界・業種でも活躍できる紙として、画用紙や色画用紙は有名です。

画用紙や色画用紙は、一般的な企業やオフィス環境でも多様な用途で活用されます。これらの用途は、創造的な活動から日常の事務作業まで幅広く利用されております。

  1. 掲示物や案内表示の作成
    オフィス内の掲示板や案内表示に用いられます。色画用紙は目を引きやすく、情報の視認性を高めるために効果的です。
  2. イベントやキャンペーンの装飾
    企業がイベントやプロモーションキャンペーンを行う際、装飾材料として色画用紙が使われることがあります。ポスターやバナーの製作に利用されることもあります。
  3. プレゼンテーション資料の作成
    会議やプレゼンテーションで使用する資料を作成する際に、視覚的なインパクトを高めるために色画用紙が使用されることがあります。特に、グラフやチャート、図を手作業で作成する際に役立ちます。
  4. クリエイティブなプロジェクト
    マーケティング部門やデザインチームなど、クリエイティブな作業を行う部署で、アイデアのスケッチやコンセプトの発案に使用されることがあります。
  5. 祝賀カードや招待状の制作
    社内のイベントやパーティー、表彰式などで、オリジナルの招待状や祝賀カードを手作りする際に使われます。
  6. 教育用資料の作成:企業内教育やトレーニングで使用する教材やハンドアウトを作成する際に、視覚的な要素を加えるために色画用紙が用いられることがあります。

これらの用途は、企業の文化や業種、部署によって異なる場合がありますが、画用紙や色画用紙はその多様性と視覚的な魅力により、幅広いシチュエーションで活用されています。

画用紙 種類

これら以外にも画用紙には多くの種類がございます。
画用紙・色画用紙のご提案・購入に関してもお気軽にご相談ください。
弊社が運営しております 画用紙・色画用紙の専門店|カラーペーパー選定ナビ では、多くの画用紙・色画用紙を大きいサイズから小さいサイズまで、好きなサイズで少量から販売しております。

\ 多くの画用紙を取り扱い! /

\ 画用紙・色画用紙の購入はこちら! /

企業の紙の相談窓口について

当サイト(企業の紙の相談窓口)は株式会社田村商店が運営しております。弊社は1753年の創立以降、古くから「紙」の取り扱いをしておりました。

「紙」には多様な種類の紙が存在します。弊社では一般的な紙から、印刷用紙・包装用紙・情報用紙・家庭紙・画用紙・厚紙・板紙・薄葉紙・和紙・特殊紙・機能紙・環境配慮紙・工業用紙・産業用紙など、幅広い種類の紙を取り扱っております。

弊社では今回ご紹介した紙の他にも様々な紙を取り扱っており、紙の活用に関してお客様に最適な紙のご提案が可能です。

また、紙の加工に関しても弊社で対応が可能です。お客様のご希望サイズにカットして販売したり、折り・曲げ・穴あけ・接着・絞り加工など、幅広く対応いたします。お客様の用途に合ったオリジナルの紙の開発、紙を活用したオリジナル商品の作成依頼もお受けしております。

紙の活用でお悩みならまずはお気軽にご相談ください。今まで積み上げてきた歴史と経験で皆様をサポートいたします。

株式会社 田村商店 | 創立1753年の歴史が織りなす、紙のプロフェッショナル (tamura1753.jp)

田村商店が選ばれる理由

① 紙の相談窓口
国内の大手製造メーカー ~ 中・小規模製造メーカーまで、様々な紙を幅広く取り扱っているので、お客様の抱えている不満に対して最適な紙をご提案できます。

② 1から開発も可能
特定の条件をクリアした高機能な紙が欲しいなど、お客様のご要望に対応したオリジナル紙の開発・製造も可能です。既存の紙では対応できない場合にご提案いたします。
相談~開発~納品までワンストップサービスをご提供いたします。

③ 紙素材への切り替えサポート
環境への取り組みとして注目を集めている「SDGs / 脱プラスチック」
これらの取り組みを『紙』を活用することで実現いたします。
企業のイメージアップ / ビジネスの拡大をサポートします。

紙に関するご相談はこちら

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
プライバシーポリシーへの同意
当社は、当社事業における個人情報の取扱において重大な社会的責任を担っていることを認識し、個人情報保護法その他の法令及び個人情報保護委員会のガイドラインその他のガイドラインを遵守し、個人データの適正な取扱いを行います。

1.個人情報の利用目的
当社は、以下の目的で個人情報を利用します。

(1)お客様に関する個人情報
【利用目的】
お客様の本人確認・個人認証
商品・請求書、お客様が参加したキャンペーンにかかる当選者への景品の発送
お客様のお問合せ・ご相談・苦情・修理・サポートへ
商品の開発その他サービスの改善・向上
当社の提供するデジタル・サービス(ウェブサイト・モバイルアプリなど)におけるお客様の体験の改善・向上
ご案内状・電子メール等による商品・サービス・キャンペーン等の広告・情報
Google等の広告配信事業者を利用した行動ターゲティング広告の配信
お客様の趣味・嗜好等の把握のための当社が取得した取得した属性情報・行動履歴等の分析
お客様に当社の商品・サービスを安全に提供するため。利用規約に違反している利用者の発見と当該利用者への通知や、サービス等を悪用した詐欺や不正アクセス等の不正行為を調査・検出・予防、及びこれらに対応することが含まれます。

【Google Analytics及びMICROSOFT CLAARITYの使用】
当社は、Google社が提供するアクセス解析ツール「Google Analytics」を利用しています。当社のサイトでGoogle Analyticsを利用しますと、Cookieをもとにして、Google 社がお客様の当社サイトの訪問履歴を収集、記録、分析します。
お客様は、ブラウザのアドオン設定でGoogle Analyticsを無効にすることにより、当社のGoogle Analytics利用によるご自身の情報の収集を停止することも可能です。
Google Analyticsにより収集、記録、分析されたお客様の情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。また、それらの情報は、Google社により同社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。詳しくは「Google Analyticsの利用規約」及び「Googleのプライバシーポリシー」をご確認ください。
Cookieとは、お客様のサイト閲覧履歴を、お客様のコンピュータにデータとして保存しておく仕組みです。
当社は、Microsoftのアクセス解析ツール「MICROSOFT CLAARITY」を利用しています。MICROSOFT CLAARITYによるトラフィックデータの収集には、個人情報が含まれることがあります。MICROSOFT CLAARITYの個人情報の取扱いに関しましては、「Microsoft Privacy Statement」をご覧ください。

(2)お取引様(法人のお客様の場合はその役職員の皆様)に関する個人情報
【利用目的】
業務上必要なご連絡、契約の履行、商談等のため
取引先情報の管理のため

(3)株主様(株主様が法人の場合はその役職員の皆様)に関する個人情報
【利用目的】
会社法に基づく権利の行使・義務の履行
各種法令に基づく記録作成など株主様の管理

(4)採用・募集活動応募者様に関する個人情報
【利用目的】
採用・募集活動応募者様への連絡・情報提供、その他採用・募集活動に必要な利用

(5)従業員の皆様に関する個人情報
【利用目的】
従業員の皆様への業務連絡
従業員皆様への報酬(賃金・賞与・諸手当等)支払い、人事・労務管理の履行、福利厚生の提供
従業員の皆様の健康管理

2.個人情報の第三者提供について
当社は、以下のいずれかに該当する場合を除き、お預かりした個人情報を第三者に提供いたしません。

お客さまから事前にご同意をいただいた場合
利用目的の達成に必要な範囲内において外部委託した場合
法令に基づき提供を求められた場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、お客さまの同意を得ることが困難である場合
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることが困難である場合
国または地方公共団体などが法令の定める事務を実施するうえで、協力する必要がある場合であって、お客さまの同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

3.個人情報ご提供の任意性
お客様が当社に対して個人情報を提供されることは任意ですが、個人情報を提供いただけないことで、お問い合わせにご回答できない場合がありますので、予めご了承ください。

4.安全管理措置に関する事項
当社は、個人データについて、漏えい、滅失又はき損の防止等、その管理のために個人情報取扱規規定を定めております。

5.個人情報の開示等の請求
当社は、個人情報の照会・訂正・利用停止・消去等のご要望があったときは、所定の手続でご本人様であることを確認のうえ、すみやかに対応します。

本個人情報保護方針に関してご質問やご苦情がある場合や権利行使される場合は、次のお問い合わせ窓口にご連絡ください。

① 相談窓口責任者 福原忠昭(管理本部総務部)
e-mail: joho-kanri@1753tamura.co.jp
TEL: 0258-46-9150 FAX:0258-46-7082

② 受付時間 月曜~金曜(祝日、年末年始は除く)
9時30分~12時、13時〜16時30分
目次