食品– tag –
-
【 工程紙 】ってなに!? 製品の製造工程で必要な工程紙を解説!
工程紙とは? 工程紙(こうていし)という紙をご存じでしょうか? あまり聞きなれない言葉(紙)だと思います。ざっくり言うと、製品を製造する時(製造過程)に使う紙の事です。 イメージしづらいと思うので、普段生活している中で考えてみましょう。 例 ... -
吸水性のある厚紙で課題解決!様々な事例を基にご紹介【吸水力・スピードの違い】
今回ご紹介するのは 厚紙タイプの吸水紙 で、その中でも特徴的な特性をもつ【青果物吸水紙】を中心に、 実際の 吸水力・保水力・吸水スピード・活用例 を踏まえご紹介していきます。 実際の活用例をご紹介 書道家の先生 : イベントでの活用持ち帰りの問題... -
【油に強い素材をお探しの方へ】油に強い紙|耐油紙について解説!(動画解説付)
\ 耐油紙について “2分” で簡単解説 / \ 耐油紙について “2分” で簡単解説 / https://youtu.be/tsdJAoG1L70 耐油紙についてお問い合わせはこちらから 耐油紙とは 耐油紙とは、油や脂肪などの油性物質に対して強い耐久性を持った紙のことです。一般的に... -
【2025年】無塵紙・クリーンペーパーのご提案|塵や紙粉が出にくい紙・スタクリン
【 無塵紙・クリーンペーパー 】塵や紙粉が出にくい紙をご提案! 誰でもわかる!\ 無塵紙について “2分” で解説 / https://youtu.be/EHttasHxqaI 無塵紙・クリーンペーパーとは 無塵紙 (むじんし)という紙をご存知でしょうか? 一般的な紙は、破る・こ... -
【身近な疑問】お弁当のおかずカップってなんで燃えないの?【不思議な紙の世界】
とある日のできごと… 身近な紙といえば何を思い浮かべますか? トイレットペーパーやティッシュペーパー!あとは…お昼に食べたお弁当のおかず入れも紙だったよ! それは、紙製のおかずカップですね! 最近は、お弁当箱本体が電子レンジに対応しているもの... -
【実験結果】ぬか漬けの水抜きに吸水紙を活用してみた!効果あり!
おいしいぬか漬けをつくるには ぬか漬けは古くから日本の発酵食品として受け継がれてきました。最近では、家庭でも簡単に始めることが出来るため、ぬか漬けの良さと美味しさが見直されてきています。 ぬか床の手入れ ぬか床には沢山の微生物が生息していま... -
紙がプラスチックの代替品!? 脱プラで注目の「紙」素材で驚きの製品を紹介!
私たちは、生活の一部として日常的にプラスチックを使用しています。便利な反面、環境面ではプラスチックが地球環境に与える影響や対策を「プラスチックごみ問題」として将来に向けて考えていく必要があります。 今回はプラスチックがもたらす影響や被害、... -
和菓子職人の悩み! 羊羹から出てくる液体の解決法。吸水紙が和菓子の懐紙の代用に!?
とある和菓子職人の悩み 機能紙選定ナビに1件のお問い合わせをいただきました。 それは、とある和菓子職人からのお問い合わせで「羊羹から出る水分・液体に悩んでいる」というものでした。 こだわりの羊羹の台紙で起きたこと こちらの和菓子職人の作る羊... -
【環境問題】中小企業でも簡単に取り組める環境保全をご紹介【自社PRにも最適】
この記事は ① 初めて環境保全の取り組みを行う 企業のご担当者様 ② 環境保全の取り組みで悩んでいる 企業のご担当者様 に向けて、 「中小企業でも簡単に取り組める環境保全」としてまとめた記事です。 比較的導入しやすい取り組みになりますので... -
枝豆農家もびっくり! 枝豆の鮮度と美味しさを保持する「吸水紙」とは?
鮮度を保持することが枝豆の美味しさの秘訣 枝豆の旬は、7〜8月からが美味しいシーズンと言われています。枝豆を美味しく家庭まで届けるために、収穫は気温の低い早朝に実施し、味や食感、色味を損なわないように日々作業されている農家も多いかと思います...